9/18 2年生 歯のみがき方について学習しました
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
授業&生活の様子
本日、2年生で「はの正しいみがき方」について学習しました。校医の先生と歯科衛生士の方々に来ていただき、わかりやすく、楽しく教えていただきました。
まず、はじめに歯に「しこう」がたまって、虫歯になることを教えてもらいました。みんなが好きな食事やおやつを食べた後、歯を磨かずにいると「しこう」がたまります。
そこで、「今朝、歯を磨いてきた人」と聞かれるとほとんどの人が手をあげました。そこで、歯にしこうが残っていないか確かめる赤いお薬を歯に塗ってもらいました。すると、歯の汚れている所が赤く染まり、歯を磨いたつもりでも、磨き残しがあることがわかりました。子どもたちは、鏡で自分の赤く染まった歯を見ながらびっくりしていました。
その後、歯の正しいみがき方を教えてもらいました、しこうが残りやすいところを上手に磨くために1本ずつ細かく磨いたり、歯ブラシを縦にして歯の間を磨いたり、届きにくい奥歯を斜めに突っ込んでみがいたりと実際に歯ブラシで練習しました。
健康で丈夫な歯を守るためには、毎日の歯磨きが重要です。正しく磨いて、良い習慣を身につけてほしいと思います。