SDGsについて学びました(環境委員会)
- 公開日
- 2022/10/11
- 更新日
- 2022/10/11
授業&生活の様子
6日(木)児童会(委員会活動)の一環として、環境委員会の子どもたちがSDGsについて学びました。大野城市の「生涯学習 まちづくり出前講座」の一環として、昨年度に引き続き大野城市役所 循環型社会推進課の江口課長にご来校いただき、スライドを使ってわかりやすく説明していただきました。
子どもたちは、地球規模で地球温暖化の影響が深刻化している状況等について真剣に聞き入っていました。特に、プラごみ等による海の環境悪化について心配している子どもたちがたくさんいました。
改めて切実な問題であると実感した子どもたちは、身近なところから実行できる取組として、水や電気等の省エネや絶対にポイ捨てをしないこと、リサイクルを進めること等を挙げていました。
また、環境委員会の皆さんは、食品ロスについてもポスター紹介してくれています。本校では、PTA主体でリサイクル運動(古紙・段ボール・ペットボトルキャップ等)を推進しています。大人も子どもたちも同じ思いや問題意識をもって、これからも積極的・主艇的に環境保護活動を推進していきたいと考えています。