7/2 大城の森の生き物について学習しました!
- 公開日
- 2024/07/02
- 更新日
- 2024/07/02
授業&生活の様子
今日、地域の生き物や自然の生態系について子どもたちに教えてくださる「まほろば自然学校」の方々が大城小学校に来てくださいました。そして、1年生の教室で大城の森に住んでいる虫や鳥、植物のことについて楽しく授業してくださいました。
まず、黒板に布で作った樹が登場し、そのまわりにたくさんの虫や鳥がいることを紹介してくださいました。実際にナナフシやハムシなどの珍しい虫を見たり、大城の森には100種類以上の植物があることを知ったりして、みんなおどろいていました。
その後、大城の森の秘密として、鳥が木の実を食べ、そして鳥がふんをして、その中に種などが入っていることで植物が芽を出し、だんだん増えて広がって森になっていることを教えてもらいました。そして、葉っぱを虫が食べることで、虫のふんが草の栄養になったり、地面にいるダンゴムシや土の中にいるミミズも森を豊かにする役目を果たしていることなどをお話してくださいました。とても面白く、興味深いお話でした。
大城小学校の子どもたちは、生き物が大好きで、よく虫かごに虫などを入れて持ってきている子がいます。それだけ自然が豊かで、子どもたちにとって大切な経験ができる地域だなと感じます。生き物の命の尊さや自然の素晴らしさについて学ぶ時間をこれからも大切にしていきたいと思います。