研修「学級がより落ち着くための教室作り」
- 公開日
- 2022/08/05
- 更新日
- 2022/08/05
学校生活の様子
8月5日(金)県のスクールカウンセラー、桃本奈美子先生を講師にお迎えして、職員研修会を行いました。密を防ぐため、校内オンライン研修にしました。講話の演題は「学級がより落ち着くための教室作り」でした。アメリカの犯罪学者の「割れ窓理論」を取り上げられ、建物の窓が壊れているのを放置すると、「誰も地域に対して関心を払っていない」というサインになり、ゴミのポイ捨てや軽犯罪を引き犯し、住民のモラルが低下し、犯罪が多発する地域になるという説明をされました。同様に教室も、すっきりと整った教室環境でないと子どもの落ち着きがなくなり、学級の荒れを引き起こす可能性が高いということでした。物をを減らし、刺激量の調節をし、置き場をわかりやすくラベリングし、すっきりした教室環境作りが大事!というお話しがありました。「環境が人をつくる」とよく言われますが、職員が「人を育てる環境作り」について考えるいい研修になりました。また聴覚過敏のお子さんへの対応の仕方を専門的な見知から具体的に教えていただきました。2学期からの指導に早速生かしていきたいと思います。桃本先生ありがとうございました。