落ち着いて学習 4年生!
- 公開日
- 2023/04/19
- 更新日
- 2023/04/20
学校生活の様子
4年生の教室をのぞいてみました。
1組の友延学級は算数「角とその大きさ」の学習をしてました。まず最初に「昨日学習した三角形の角度を覚えていますか?」と先生が確認されていました。前時の復習をしっかりして本時の学習を始められているところがさすがプロです!全ての子どもが理解できているか、しっかり確認をされて学習が次のステップに進んでいくので、子ども達も自信をもって挙手をし、やる気をもって学習をしていました。
2組の竹原学級も算数「角とその大きさ」の学習をしていました。竹原先生は、子ども達に実際に三角定規を重ね合わせて、比較させ、角の大きさを実感させておられました。体験を通して理解を図っていくことはとても大事です。さすがプロです!全員が出来ているか「先生に見せて下さい!」と確認されているところもさすがでした。
3組の亀川学級も算数「角とその大きさ」の学習をしていました。亀川先生は子ども達に「角が大きいからはかれないね?」「どうすればいいんだろうね?」と問われると「わかった!」「こうすればいい!」と子ども達が意欲的に挙手をしていました。亀川先生は子ども達の好奇心をくすぐる発問がとてもお上手です。先生の発問で子どもたちが授業にぐいぐい引きこまれていきます。子どもが飽きない発問の工夫がさすがプロですね。
4組の高倉学級は国語「白いぼうし」の学習をしていました。子ども達は今日学習するところを実にすらすらと群読していました。「白いぼうし」には夏みかんが出てきます。その香りを子ども達にも実感してほしくて「夏みかん」を実際に教室に持ってきておられました。子ども達は「わ〜!いいにおい〜!」と実感し、「白いぼうし」の物語に浸ることが出来ました。子ども達がその物語に共感できるような手間や工夫を惜しまないところがさすがプロですね。
5組の妹川学級も国語「白いぼうし」の学習をしていました。初めて読んだ感想を出し合う学習でした。妹川学級は、子ども達が意欲的に学習に参加できるように、毎時間の学習を自己評価していました。机上に置いている学習物もきちんと全員がそろっていて、先生の指示がしっかり伝わっています。子ども達の自己評価表をのぞくと、たくさん発表回数が記録されていて子ども達が自慢気に見せてくれました。学習が自分の学びであることをしっかり自覚していて、意欲を持たせておられるところがさすがプロです!