意欲満々 5年生!
- 公開日
- 2023/04/20
- 更新日
- 2023/04/20
学校生活の様子
5年生の教室をのぞいてみました。
1組の白水学級は社会「日本の国土とわたしたちのくらし」の学習で地球儀を使って世界の大陸の名前や地図と地球儀の違いなどを学習していました。班に一つずつ地球儀を配置し、子ども達にいろいろな発見をさせておられました。教具を充分に準備するというのは大切なポイントです。子ども達は意欲的に大陸探しを行っていました。また学習のポイントを大型提示装置に映し出して、スライドでわかりやすく提示しておられました。子ども達は画面に釘付けでした。子どもの関心を引きつける技を持った白水先生、さすがプロです!
2組の藤木学級は道徳の授業「幸せのヒント〜のび太の生き方に学ぼう〜」を学習していました。自分の長所・短所を見つめ、良いところを伸ばしてよりよく生きていくことの大切さを学んでいました。藤木先生はどの子の発言にも受容・共感される「うなずき・ほほえみ」のプロです。どの子も藤木先生に優しくうなずいてもらいたくて発表したくてたまらなくなります。誰かが発表すると必ずその子の方を向いて「傾聴すること」は「人を大事にすることだ」としっかり教えておられました。子ども達の傾聴の姿勢が素晴らしかったです!
3組の行武学級は、子ども達のつぶやきがとても活発です。それだけ、子ども達が授業にノリノリだということです。行武先生は子どもをノリノリにするプロです。社会「日本の国土とわたしたちのくらし」で世界の地理をGoogleマップを使って大型提示装置で見せておられました。みんな画面に釘付けで「あー!」「おー!」「すごーい!」とつぶやいていました。発問もクイズ形式だったり、画像で提示されたりと、子どもを引きつける技をたくさんお持ちです。子どもが自由につぶやける雰囲気作りがお上手です。さすがプロですね。
4組下田学級も社会「日本の国土とわたしたちのくらし」を学習していました。下田先生の板書の字は素晴らしく綺麗です!子ども達がこんな字を書きたい!と憧れる惚れ惚れする字です。子ども達のノートを見るといつも下田先生が丁寧な授業作りを心がけておられることがよく分かります。わかりやすく見やすいノートになっています。大事なポイントを子ども達がノートを見返すとすぐ分かるように工夫されています。学力をしっかりつけるプロです。
5年生の子ども達が学習に意欲満々な理由が教室を回るとわかります。先生方のプロ意識がすごいです!