学び合い 6年生
- 公開日
- 2023/04/24
- 更新日
- 2023/04/24
学校生活の様子
6年生の教室をのぞいてみました。
1組は平野学級です。算数「対称な図形」の学習をしていました。平野学級は子ども達のノリがいいです。反応も豊かで子ども達が口々に思っていることを素直に表現できています。算数の学習もタブレットを使って練習問題を解いていました。友だちと学び合いながら考えを深めているのがさすがでした。タブレットを有効に活用し、学びを高める技を持っておられる平野先生です。
2組は江頭学級です。江頭学級も算数「対称な図形」の学習をしていました。江頭先生は個人で考える時間に丁寧に机間巡視をされ、分からなくて困っているお子さんに丁寧に教えておられました。初めての6年生担任と言うことで、教材研究にも余念が無く、毎日しっかり勉強をされて授業にのぞんでおられます。「どの子も取り残すことなく、しっかり学力をつけたい」という熱い思いが子どもたちにも伝わっているので、子ども達も江頭先生にしっかりついていきます。子どもと息がぴったり合った愛情いっぱいな学級作りが自慢の江頭先生です。
3組は高田先生です。高田先生は6年生の担任は2回目です。昨年度の低学年の指導もバッチリでしたが、高学年の指導もお上手です。緊張顔で、静かに話を聞く6年生の子ども達に、「リラックスしていろんなつぶやきや考えを表現していいんだよ」と楽しい雰囲気作りに努めておられました。いつもデジタル教科書をどの教科にも使って、わかりやすく授業を進めておられます。高学年の子ども達が気軽に相談できる関係作りがお上手な先生で、コミュニケーション力を育てるプロです。
4組は岡部学級です。岡部先生は学年主任です。6年生の子ども達に「どんな子どもになってほしいのか」ゴール像を明確にされ、子ども達の意識をしっかり束ねられるのがお上手です。家庭科の学習でしたが、実物投影機を使って子ども達のノートを提示されていました。いつもどの子も分かるように、親切でわかりやすい授業作りに努めておられます。自分の学級だけでなく、学年全体をいつも気にかけ、集団を高めていこうとされる学年主任のプロです。(体育の時間にも子ども達に「体育の時間はどうあるべきか」しっかりノートを配って共通理解を図っておられました。「さすがだな」の一言です。写真参照)