2/19 4年生 心のふるさと館に行きました!
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
授業&生活の様子
4年生の社会科見学で大野城市心のふるさと館に行きました。学級ごとにバスに乗って出かけました。近くではありますが、子どもたちはウキウキしている様子でした。
心のふるさと館では、大野城に牛頸用水路をつくった森山庄太さんの業績について学びました。最初にスライドをつかっての説明がありました。森山さんが、用水路をつくろうと考えたわけや、用水路をつくるのに、どれだけの作業や年月、費用がかかったか、そして用水路ができたことで人々の暮らしがどう変わったかなどを学習しました。田畑に水がほとんどない地域に、なんとか水を通そうと尽力された森山さんの生き方に子どもたちも心に感じるものがあったようです。
お話を聞いた後は、用水路を掘る作業や掘った土を運ぶ作業の体験をしました。昔は、今のように機械や重機がないので、すべて人の手でしていたことの大変さを知り、それでも用水路をつくろうとした人々の思いを感じました。体験的に楽しく、学ぶことができました。
今回の学習は、6年生での歴史の学習や郷土を大切にする心を育てる学習につながっています。近くにある施設ですので、関心のある方は、またお休みの日にでもお子さんと一緒に行ってみてほしいと思います。