【校長便り】学習参観・懇談
- 公開日
- 2022/09/13
- 更新日
- 2022/09/13
学習活動
9月9日(金)に全学年学習参観・懇談を行いました。感染対策により、学級を3つのグループに分け、15分ずつの参観でした。4月・9月・10月の参観を3つのグループでのローテーションとし、それぞれ授業のはじめ・なか・おわりを見ていただくように計画をしております。きょうだいが同じ時間帯に重なるなどご不便をおかけしております。次年度は感染対策の緩和等により、もう少し柔軟な対応ができればと考えているところです。
子どもたちは久しぶりの参観とあって、はりきっているようでした。廊下に自分の家の人が来ていないかとチラチラと気にする子も、やはりたくさんいました。
学習の方は、1年生は国語科、2年生は生活科、3年生は理科、4年生は保健体育科、5年生は家庭科、6年生は社会科と様々でした。3年生の理科の学習では、音が鳴る模型を使って、音の大きさと音が出るものの震え方の関係について実験を通して調べていました。5年生の家庭科では、具のない、顆粒だしのみそ汁、かつおだしのみそ汁、だしなしのみそ汁の3つを飲み比べて当てる学習が行われていました。夏休みが明けて1週間ほどの時期ではありましたが、どの学級も子どもたちが落ち着いて学習する様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
その後は、それぞれ学級懇談会でした。また、この枠を頂戴して、5年生では自然教室説明会、6年生では修学旅行説明会を実施させていただきました。昨年度までの2年間、5年生は日帰りでの実施を余儀なくされた自然教室。今年度は5・6年生共に予定通り一泊二日で実施できることを切に願っています。
たくさんの保護者の皆様のご参会、ありがとうございました。