【校長だより】1年・4年 交通安全教室
- 公開日
- 2023/04/27
- 更新日
- 2023/04/27
学習活動
今日は、大野城市交通安全協会の方、春日警察署の方、大野城市安全安心課の方にご協力いただき、1年生と4年生の交通安全教室を実施しました。
1年生は、安全な歩行の仕方が講習内容です。まずはじめに、横断歩道の渡り方、信号の意味などについてお話をしていただきました。その後、道路に見立てて運動場に描いたコースを使って、信号のある横断歩道、信号のない横断歩道、踏切の渡り方などを練習しました。左右をよく見て、右手を挙げて、上手に渡ることができていました。
4年生は、安全な自転車の乗り方が講習の内容になります。自転車点検の仕方、ブレーキのかけ方など基本的な事柄についてお話いただいた後、実際にコースの上で走る練習を行いました。自転車の右からまたがろうとしたり、つい発信の際の後方確認を忘れたりなどしながら、指導員の方にお声かけいただいて何とかコースを走り終えました。春日署の方からは、「自転車は車と接触すれば被害者だが、歩行者と接触すれば加害者にもなる。歩行者の方が大けがをされたり、時には亡くなられたりすることもあり、そうなれば多額の賠償金が発生することもある。交通ルールを守って安全に乗ることはもちろん、自転車保険にもぜひ入っておいてほしい。」といったお話もありました。
春は交通事故の増える時期でもあるそうです。特に、小さい上に学校へ通い始めることで大人から離れて行動することが増える1年生、初めて公道で自転車に乗ることができるようになる4年生は、その危険が高い学年です。自分のいのちや周りの人のいのちを大切にできるよう、今日学んだことを忘れずに、毎日の生活の中で実践していってほしいと思います。