家庭教育学級「親子で楽しめる飾り巻き寿司づくり」
- 公開日
- 2016/11/02
- 更新日
- 2016/11/02
PTA活動
先日(10/19)、本校の家庭科室にて「親子で楽しめる飾り巻き寿司づくり」(実技)を開催しました。
講師は、Y`S cooking salonを経営されている「恵方マキ」こと武田佳子先生です。
学級生13名、未登録の方が2名参加し、賑やかに楽しく学習しました。
今回の飾り巻き寿司は、子どもたちに人気の高いスタジオジブリの作品「となりのトトロ」から、「トトロ」と「まっくろくろすけ」の作り方を教えていただきました。
まず白い酢飯を5等分にし、そのうちの3つをボールに入れ、そこへ「黒ごま」と「ゆかり」を入れて、手でかき混ぜます。これは「トトロ」の顔と耳に使います。残り2つの白い酢飯は、胴体に使います。
それとは別に、取り分けていた白い酢飯を2つ丸めます。それを1つずつ海苔で包み込み、更に乾かないようにラップでくるみます。これは、「まっくろくろすけ」の胴体になります。海苔がしんなりと柔らかくなるまで放置し、その間に「トトロ」を作りました。
「まっくろくろすけ」の目には、「チーズかまぼこ」と「海苔」を使用。スライスしたチーズかまぼこを海苔で巻いて丸めて作った胴体に乗せ、それを乾燥パスタで刺して固定し、その刺し口の上に黒目用の海苔をおいたら完成です!! 「まっくろくろすけ」の黒目や「トトロ」の胴体の模様の海苔は、スマイルマーク型のパンチで型抜きした海苔を使用しています。
講師のデモンストレーションでは、白い酢飯に「青海苔」を混ぜ、それを海苔で巻き、「魚肉ソーセージ」と「チーズかまぼこ」をその酢飯と一緒に巻きすで巻いたら、笑顔の「かえる」が完成!!
紙で手作りした赤い三角帽子を乗せたり、「カニかまぼこ」を細長く切ってマフラーのように飾り付けると、簡単にクリスマスアレンジができますよ〜♪
学習した飾り巻き寿司は、ご家庭にある材料で簡単に作ることができます。季節の行事・遠足・運動会などのお弁当を作る時に、挑戦されてみては如何でしょうか?!
※未登録だった参加者2名の方は、この学習会を機に、家庭教育学級に加入登録してくださいました。この場をお借りして、御礼を申し上げます。