学校日記

子供たちのために熟議を・第2回学校運営協議会(9月13日)

公開日
2023/09/13
更新日
2023/09/13

スクール・コミュニティ

本日は本年度2回目の学校運営協議会を行いました。学校運営協議会とは、学校・家庭・地域の三者で子どもたちのため、よりよい学校運営に向けて意見をいただく会議です。
まず校長から1学期の子どもたちの様子を説明した後、1学期の学校評価の説明を主幹教諭が行いました。また、前回の会議・学習参観でいただいご意見について、今後の取り組みについて教頭が説明しました。
短い時間でしたが、学習の様子を参観していただきました。5年生は社会科学習の一環で、「日産ものづくりキャラバン」で車の組み立ての疑似体験、工具を実際に使ったネジ締め体験、匠の技体験を行っていました。委員の方も体験活動に参加され、子どもたちの学びに触れていただきました。
参観後は、委員の皆様から、お気づきになったことご意見をいただきました。委員の皆様から子供たちの良さ・頑張りに対するお褒めのお言葉をたくさんいただきました。ICT利活用や不登校問題などについて様々なご意見をいただき熟議を行うことができました。
最後には学識経験者として、福岡教育大学教授の生田先生が「見守り」と「試行錯誤」の2つのキーワードで総括していただきました。三者で目配り気配り心配りで見守り、子供たちには失敗しても大丈夫、失敗しても乗り越える力をつける、環境をつくることが大切であるとご教授くださいました。
2学期もいただいたご意見をもとに学校運営、教育活動に取り組んでいきます。