最近の記事はこちらメニュー

最近の記事はこちら

3学期が始まりました!

公開日
2022/01/11
更新日
2022/01/11

お知らせ

 本校では本日11日(火)から3学期の学校生活が始まりました。始業式は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、これまで通り放送で行い(写真上)、各教室で耳を傾けました。
 3学期は『1年間の総仕上げ』と『進級や進学に向かう準備』を併せもった時期…気持ちを新たに、様々なことに挑戦し続けてほしいと願っています。

●校長先生のお話より
 新年明けましておめでとうございます。
 新しい年を迎え、さらに第3学期という新しい学期を迎えました。新しいということはいいことで、そういう時に、新しい気持ちと共に、決意も新たにすることが大切ですね。みなさんがそのような気持ちで今日を迎えてくれたのであればうれしいです。
 さて、冬休みはどのように過ごしましたか?旅行に行った人、親戚のうちに里帰りした人、初詣に行った人など様々ではないでしょうか。
 私は、スポーツ観戦三昧とでもいいましょうか。昨日も高校サッカーの決勝をテレビで見ていました。高校ラグビーとアベックで出場していた福岡県代表の東福岡高校は健闘むなしく、どちらも決勝までは残れませんでしたが選手は最後の最後まで諦めずに頑張っていました。お正月のスポーツといえばといえばやはり箱根駅伝でしょうか。今年は青山学院大学が往路・復路を制し2年ぶりの完全優勝をきめました。
 さて、人生は駅伝を一人で走るようなものだと思います。自分で努力して走った1区のたすきを自分で受け取り二区も自分で走るということですね。一年間を駅伝の区間にたとえれば、一区は新年度が始まる4月、二区は5月と各月が駅伝の各区にあたります。今日、今月頑張れば、その分次のレースには余裕が生まれます。自分の可能性を信じ目標を大切にして自分のペースを整えてゴールに向かって意欲的な生活を送るよう努力するわけです。
 今日の3学期始業式は駅伝に置き換えれば10区のスタートにあたります。レースも終盤になるのです。往路、復路で言えば復路の最終段階です。2学期の終業式で、3学期は「まとめの期間」といいました。次の年度に向かう心構えを創る時期でもあります。これまで走ってきた自分自身の成長をたすきに託し、最後の3区間をどのように引き継いで前に進むのか大切な期間です。
 1年生は中学生になって1年が過ぎようとしています。昨年の4月の自分と今の自分、変化した所を感じていますか?今年も4月にはもう新入生が入学してきます。新二年生として新入生を支えられる力をこの3学期に完成させてください。
 2年生も様々な教育活動を通して立派な成長のあとがみられますね。最上級生になる前のこの3学期は3年のゼロ学期とも言われます。しっかりとした準備をお願いします。
 3年生は義務教育最後の3ヶ月です。さすがと言われる姿を是非見せてほしいです。授業に集中する姿、受験に向けて取り組む姿、卒業を前に仲間と共に残された時間を惜しむ姿…かっこいい姿を最後までたくさん見せてほしいと思います。
 全学年ともこれからの三区間、一日一日を大切にして、切磋琢磨しながらも確実に自身のたすきをつないでほしいと思います。もちろん自身だけではなく仲間とお互いに協力し合い一生懸命に取組、皆で感動を共有しましょう。みなさん一人ひとりにとって充実した3学期になることを期待し、年頭の私の話とします。

●新学期のランチ給食サービスのお知らせ
 3学期のランチ給食サービスは明日12日(水)分から始まります。
 券売機でおつりを取り忘れたり代金を落としたりしないように気をつけましょう。