学校日記

【11月19日】共に歩く

公開日
2020/11/19
更新日
2020/11/19

Kのつぶやき

 明日はいよいよ「錬歩会(れんぽかい)」です。3年生のブロック長や班長を中心に1年生から3年生までの縦割りブロックで、学校から白水大池公園までの片道約8キロを往復します。雨の心配をしていましたが、天気予報も明日の明け方からは良い方向に向かいそうで少し安心しています。
 さて、今日は「歩く」ということについてです。「歩くこと(ウォーキング)」が健康にいいということで、近年本当に朝晩問わずウォーキングされている方がたくさんおられます(私も一時期続けてはいましたが、最近は・・・)。あの有名なスティーブ・ジョブズは、長時間の散歩をすることが有名で、彼は歩きながら運動し、熟考し、問題解決のヒントを思いつき、そして誰かと歩きながら会議までしていたそうです。
 「歩く」ことについて、ネットのあるページにこんな内容のことが載っていました。

 2014年のスタンフォード大学の研究では、人がじっとしているのとは対照的に、歩き回っているときに、より創造的になることが明らかになったという報告があったとのこと。また、じっと座ってばかりいることは、もちろん健康上もよくないことはわかっていますし、歩くことによって気分も変わり「生産性」があがり、歩きながらコミュニケーションをとることも非常に有用な方法だとも述べてありました。歩くことにより増加した血流は、より創造的なアイデアや問題解決を思いついたり、コミュニケーションを活発にしたりすることがあると書かれていました。
 スティーブ・ジョブズだけでなく、作曲家のベートーベン、詩人のゲーテなども歩くこと(ウォーキング)を盛んに行っていたようです。ちなみに、Facebookの創始者のマーク・ザッカーバーグは、歩きながらのミーティングが大好きだそうです。

 忙しいから「歩く」時間も作れないではなく、忙しいからこそ少しでも時間をつくって歩くことが、心も体もすっきりして、仕事や勉強が効率的に行えることにつながるかもしれません。また、次への活力になるのかもしれません。

 明日歩くことは単に、すぐに健康になるとか、すぐに創造的になるなんてことではないと思います。三学年そろって、一つの目標に向かって声を掛け合い、支え合い、達成する喜びを味わってほしい。3年生が最高学年としてのリーダーシップを発揮してほしい。3年生の素晴らしさやよさに、1・2年生が少しでもふれてほしい。全校生徒すべてが、互いに関わりを持ち、それぞれのよさを見つけ、集団の一員としての自覚を改めてもってほしい。少しでも気分をリフレッシュしてほしい・・・そんな様々な願いをもって実施をします。全校生徒で協力し共に頑張る今年度最初の行事「錬歩会」です。事故なく安全に、そして共にやり遂げたときの充実感を味わえるような素晴らしい行事になるよう願っています。
 最後に・・・ボランティアに来てくださる保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます。子ども達の見守り、どうぞよろしくお願いいたします。
 また、すべての保護者の皆様、子ども達への励ましとこれからのますますのご支援をお願いいたします。
 明日、素敵な一日となりますように・・・