【7月27日】“本物”の凄さ
- 公開日
- 2021/07/27
- 更新日
- 2021/07/27
Kのつぶやき
四連休が終わり、学校では三者面談の真っ最中です。また、本日から福岡県中体連の大会がスタートします。ソフトボール部、そして水泳個人で出場する大村さん、福富さんの健闘を祈ります。また、本日は「地区吹奏楽コンクール」が福岡サンパレスで行われます。吹奏楽部の皆さんの最高の演奏を期待しています。
さて、賛否ある東京オリンピックがスタートし、毎日熱戦が続いています。毎日のように日本選手の活躍を見たいと、テレビに釘付けになっている私がいます。そして、メダリストになった人や残念ながら負けてしまった人の涙ながらのインタビューを聞いていると、その裏にどれだけの努力と苦難があったのだろうと思います。きっと私たちの想像を遙かに超える努力、苦しみがあったのだと思います。日本選手に限らず、すべての選手にとって様々な思いの中での大会なのだろうと。ルールもよくわかっていない種目であっても、見ているとやはり“本物”の凄さが伝わってきて、感動します。
昨日は、卓球の混合ダブルスで水谷隼選手と伊藤美誠選手が“最強”と言われた中国ペアをフルセットの末勝利し、金メダルをとりました。日本卓球史上初のオリンピック金メダルとなりました。私は、その1プレー1プレーを画面にかじりつくようにみながら応援しました。準々決勝ドイツ戦での大逆転の勝利から、神がかったような強さを感じました。何より、水谷選手の経験と自信、伊藤選手の卓球を楽しむ姿勢と技に、勝利の瞬間、本当に嬉しい気持ちとともに心から感動しました。インタビューでは、常に日本に立ちはだかってきた中国に対して「すべてをリベンジできた」と語る水谷選手。ついに歴史をつくった瞬間でした。
もう一つ、昨日特に感動したこと。それは、柔道男子73キロ級で優勝し金メダルをとった大野翔平選手のその姿勢とインタビューです。男子73キロ級“最強”と言われ、リオオリンピックでも金メダルをとり、世界から注目されていた大野選手。延長でやっと勝利し優勝を決めた瞬間も顔色一つ変えずに、相手への敬意の伝わる「礼」をきちんとして畳を降りる大野選手。畳を降りた瞬間に涙を流し、井上康生監督と抱き合って喜ぶ姿に私までもらい泣きしてしまいました。そのあとのインタビュー・・・私は、あれだけ強くて自信もあっただろうし、強気な言葉を発せられるのかと勝手に思っていました。しかし、大野選手の口からは、
「準決勝、決勝は正直怖かったです。リオオリンピックからこれまでの期間、きつくて苦しくて練習をしたくない時期がありました。何のために柔道をしているかわからない時期もありました。それでもたくさんの人に支えられ応援してもらえることに感謝しながら、練習に取り組んできました。私は“日本の柔道”を追い求めてきました。そして、柔道は“心”“技”“体”と言われるが、私は“心”を一番大切にしてきました」
大野選手の真摯な姿勢、“心”を大切にする姿勢、ひたむきに練習する姿勢、“感謝”と“謙虚さ”を忘れない姿勢に感動しました。実は、大野選手は、道徳科の教科書にも紹介されています。礼儀や心を大切にする姿勢です。
以前のひとりごとで紹介した、講道館柔道の創始者である嘉納治五郎氏の教え、
『「心身の持つすべての力を最大限に生かして、社会のために善い方向に用いる」という「精力善用」の精神と、柔道の修行を通して体得した「相手に対し敬い、感謝することで、信頼し合い、助け合う心を育み、自分だけでなく他人と共に栄えある世の中にしようとする」という「自他共栄」の精神は根本原則であり、これが世界平和に繋がる』
という、「精力善用」と「自他共栄」の2つの精神を大切にしている大野選手の姿勢が表れた試合であり、言葉だったのだと思います。
金メダルをとることは凄いことですが、オリンピックに出場する選手の姿や言葉を知ると、メダルの有無を超えた凄さ、素晴らしさがあるのだと私は思います。毎日感動をもらうとともに、たくさんのことを学ばせていただいています。すべての選手に敬意と感謝を表し、これからなお一層のご活躍をお祈りいたします。