【10月24日】500回
- 公開日
- 2022/10/24
- 更新日
- 2022/10/24
Kのつぶやき
御陵中創立40周年記念文化祭が終わり、合唱をはじめとする取組が終わりました。今週は土曜日に「地域清掃活動」「GORYOマルシェ」が実施されます。11月に入ると3年生の「学力診断テスト」「3年生進路説明会w」、5日には「大野城市心の教育推進大会」での意見発表や被災地派遣研修報告、さらには6日の「大野城市英語・日本語スピーチコンテスト」と続きます。そして、11月12日(土)は登校日となり、「心の教育道徳科授業参観」、植松努氏をお招きしての「創立40周年夢講座」となります。たくさんの行事の中で、子どもたちがたくさんのことを学び、成長してほしいと心から願います。何より、夢や志をもって、これからも失敗を恐れずチャレンジし続けてほしいと思います。
2年半ほど前、突然の全国一斉の「臨時休校」。令和2年度は始業式や入学式もなく、長いこと休校が続きました。そして5月末から徐々に学校再開されたものの、なかなか学校に来ていただけなくなった保護者の方や地域の方に、少しでも学校のことを知らせたい、校長がどんな考えなのか、どんなことを大事にしているか知ってもらいたい、一緒に様々な話題について考えたい。私の“ひとりごと”が、もしかすると家庭の話題になって広がってくれたら、なおさらいいと思いながら始めた「校長のひとりごと」。
1週間に1回か2回ぐらい、わずかな内容でも更新できたらと思っていました。いつの間にか、朝、昼、夜、休日も問わず、本や新聞を読んだり、ネットで調べたり、テレビを観たりする中で「ピン」ときたらメモをとったり写真や動画におさめたり、子どもたちの様子を見て「これだ!」と思えば、すぐにパソコンに向かって思いを整理したり…次は何について載せようかと考える毎日になりました。文字数も当初は400〜800字程度だったと思うのですが、いつも間にか1600〜2000字を超えるようになってしまいました。いつまで続けるかも考えずに作成していたのですが、「いつも楽しみにしています」とか「とても勉強になります」とか「無理をしないで頑張ってください」などと声をかけていただき、そうやって楽しみに読んでくださる方がいるなら頑張らねば…と思っていました。
そうしている内、昨年度300回を迎え、そして400回になり、今日10月24日は、自分の中での記念すべき「500回」となりました。どれくらい皆さんのためになっているかはわかりませんが、何より自分自身の学びになっています。意識して様々なことを知ろう、気付こうとすることでいかに自分が勉強不足であるか、未熟であるかがわかります。そのことを毎日実感しながら作成しています。「継続は力なり」「ちりも積もれば山となる」ということわざにもあるように、少しは自分の力にもなっているのかとも思っています。
自分自身の57年の人生を振り返ってみても、こんなに一つのことを続けた記憶がない気がします。子どもたちには「“継続は力なり”という言葉もあるように続けることが大切だから頑張りなさい!」と偉そうに言ってきていた自分が、そのことを身をもって実感できた「ひとりごと」になったかもしれません。
時には、支離滅裂な文章であったり、わかりにくい内容もあるかもしれません。ちょっと違うなぁと思われることもあると思います。それでも読んでくださる方々がいらっしゃることに感謝しながら、続けさせていただいています。読んでいただいて、共感していただけることや新たな発見など何かを感じていただけていたら…本当に嬉しく思います。
あるサイトにこんなことが載っていました。
◆“継続すること”を目的にしてはいけない。また、思考停止して、ただ続ければいいというものではない。夢や目標が達成できるように続ける。それが小さな積み重ねであってもいい
そして、
◆“継続すること”は、「自分の自信に繋がる」「長く続けると楽しくなる」「問題解決能力が身につく」「周りからの信用や信頼に繋がる」…
今日も読んでくださって、本当にありがとうございます!!!