234【ひと休み…】
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
Kのつぶやき
KのつぶやきNo.231【何が見えるかな?】で紹介した小さな生物の正体はわかったかな?
正解は、メジロである。ちなみに生徒は誰もその話題をKにしてくることはなかった…。>。<
まあ、そんなものだろう…。^_^;
放課後、本日のつぶやきをどうするか考えていたところ、
「校長先生!!この前のメジロが居た木は、つばきではなくサザンカみたいですよ。」
「3階廊下に御陵中の植物紹介というコーナーに紹介されていました。」と理科のN先生からの報告があった…。
教員として自分で調べるというのは大切なことだと思ったKは早速、ググってみた…。
「つばきと…」と入力するとすぐさま「つばきとサザンカの違い」という項目がすぐに出てきた。私以外にも検索している人が居たのだと思うとホッとした。
そこには、「葉脈が…」とか「葉がぎざぎざで…」とか書いてあったが、訳がわからなかった…。>。<
一番わかりやすく納得できた説明は、「サザンカは花びらが1枚ずつ独立しているので、ハラハラと花びらがばらけて散ります。一方、ツバキは花びらが根元でつながり筒型になっているため、散る際には花ごとぽとりと落ちます。」という説明であった。
実際にこの前の木の根元付近を見ると花びらがたくさん散っていた。(写真)これで、この木はサザンカということが判明した。
生徒諸君!!このようにわからないことがあれば調べてみることが大切なんですぞ!!調べて得た知識は、記憶に残りやすくなるものなのだ。昔は辞典や図鑑を調べていたが、今では、ググるだけで一瞬にして調べることができる。便利な世の中になったものだと改めて感じたKであった。(#^.^#)
長くなってしまい(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)