学校日記

「第2回学校運営協議会」

公開日
2022/07/21
更新日
2022/07/23

学校運営協議会

 7月21日(木)第2回学校運営協議会を行いました。今回の内容は主に、「1学期の学校評価について」と「50周年記念行事について」でした。
 校長挨拶では、スライドで2年間の「コロナ禍における子ども達の学校生活の様子」を紹介しました。子ども達がコロナ禍においても明るく、たくましく、学んでいる様子を会員の皆様に見ていただきました。
  学校評価では本年度、全体的にどの項目も評価のポイントが上がっており、特に重点目標である「自分大好き」「大利大好き」の項目においては3.1P、3.5Pと昨年度よりそれぞれ0.1Pアップしていました。特に「大利大好き」が3.5Pと「地域を愛する心」が非常に高いことが嬉しい結果でした。これもスクールコミュニティの取組のたまものです。学校評価の結果につきましては、9月の学校だよりでお知らせする予定です。また、保護者アンケートで頂戴しましたご意見に対しましても、2学期以降何らかの形でご返答を致します。アンケートへの御協力ありがとうございました。
  「50周年記念事業の説明」では、実行委員長の木村会長から「50周年記念式典」「50周年記念大利っ子まつり」「ROAD TO 大利」「記念植樹」「50周年記念誌」「マスコットキャラウターグッズ制作」「航空写真」等について説明がありました。
  最後に純真女子大学教授、今村様より講評をいただきました。「大変、皆さん方の熱気を感じる学校だなと思います。児童が「50周年行事」に参加するのではなく「参画する」行事にしていただきたい。「社会に開かれた教育課程」を実現していくために、地域の人と一緒に学ぶ単元作りや、児童が地域に還元していく単元作りなど工夫していただきたい。学校評価と学力との相関関係を示してほしい。」など貴重なアドバイスをいただきました。大変参考になりました。ぜひ、アドバイスを今後の取組に生かしていきます。ご出席の皆様、ご多用の中、大利小学校の子ども達のために、ご参会ありがとうございました。