学校日記

7/17 着衣泳 〜服を着たまま、泳ぐ〜 学習をしました。

公開日
2024/07/17
更新日
2024/07/17

授業&生活の様子

夏休みになると、毎年全国で水の事故のニュースが流れます。絶対にあってほしくないですが、いつ私たちもそうした事故に遭うかわかりません。本校では、1学期に行ってきた水泳学習の最後に、洋服をきたまま泳ぐ体験をする「着衣泳」を全学年で行いました。
いつもは水着で泳いでいますが、着衣泳ではTシャツ、ズボン、靴を履いてプールに入りました。水がよごれないよう、清潔な服や靴を準備してもらい、水着の上から着て泳ぎます。服を着て水の中に入ると、とても重く感じ、動きづらいことが体感できます。また、泳いでみてもうまく進まない、体が浮きにくいなどの感想がありました。実際に川遊びなどをしていて、水に入る時は服を着ている場合がほとんどだと思います。万が一の時のために、体験しておくことは大切なことだと言えます。また、本当に水の中に落ちた時には、焦ってもがき、何とか泳ごうと必死になりますが、これはかえって体力を消耗し、溺れる可能性があります。落ち着いて、体の力を抜き、ペットボトルなどの浮くものがあればそれを使って自然に身体を浮かせて救助を待つことが助かる可能性を高めるそうです。そうしたことも学びながら、いつもと違う水泳学習を終えました。
今年度の水泳学習も、今日の6年生で終わりました。見守りに来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで大きな事故等なく、無事に水泳学習を終えることができました。夏休みには、健康と安全に気を付けて、楽しく過ごせるようご家庭でもお話していただければと思います。