【校長だより】2学期の終業式
- 公開日
- 2021/12/24
- 更新日
- 2021/12/24
学習活動
今日は第2学期の終業式でした。
私からは、2学期の子どもたちのがんばりをほめ、心も身体も健康な冬休みを過ごしてほしいと話しました。
また、善行者表彰等の表彰を行うと共に、地域でみんなのために進んで働くことができた子どもたちを称賛しました。ある6年生は、地域で、カラスが荒らしたゴミ袋の片付けをしました。5年生は学校の運動場の草取りを、4年生は学校前の親水公園の草取りをそれぞれ放課後や休日などに進んで行っていました。誰から言われたわけでもないのに、自分たちで良いことだと考え、実行に移すことができる力を身につけた子どもたちが育ってきていることを大へん誇らしく思います。
その後、冬休みの過ごし方についての指導、児童代表の作文発表もありました。
そして最後に、校歌斉唱。久しぶりに3番まで歌いました。本校の校歌は三部合唱になっています。5年生が高音部、6年生が低音部を担当します。この2年間コロナ禍で、校歌だけでなく合唱そのものがほとんどと言っていいほどできていませんでした。しかし今日は、発声はまだまだ不十分ながら、美しい三部合唱を聴くことができました。私はその歌声に思わず涙が出そうになりました。歌声はもちろんのことですが、下大利小学校の伝統のひとつである三部の校歌が、この困難な時代に確かに受け継がれてきていることに感動しました。
教室に戻った子どもたちは、それぞれ担任から通知表を受け取っていました。「よくできましたが増えました。」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご支援をいただき、2学期も無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
コロナウイルスの一日も早い終息を祈りつつ、新しい一年の始まりを心静かに迎えたいものです。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。