最近の記事はこちらメニュー

最近の記事はこちら

【6月20日】応援の力

公開日
2023/06/20
更新日
2023/06/20

校長のひとりごと

 先日からの筑紫区中体連大会。試合の勝ち負けに関係なく素晴らしいと思ったことがあります。まずは、野球部のキャプテン。悔しい負け方をした1試合めのあとも、コールド勝ちした2試合めのあとも、私のところまで来て「今日は、応援ありがとうございました!」と素敵な表情でお礼を言ってくれました。素晴らしい!
 次に、サッカー部の子どもたち。試合前もそうですが、先生の話を真剣にとてもいい表情で聞くことができます。その姿勢や表情、声を掛け合って全力プレーする姿を見ながら、チームが一体となっていることが、よくわかりました。素晴らしい!
 さらに、炎天下、団体戦を戦う女子ソフトテニス部。照り返しも強く、倒れそうなくらい暑い中、精一杯のプレーをする選手も素晴らしいですが、私が一番感心したことは控えのある生徒の応援。得点するごとに全力で声を出して喜ぶ姿、そしてミスしたときは、全力で励ます姿に感動を覚えました。こんなにも全力で仲間を応援できるって本当にすごい!試合に出る出ないとか、勝ち負けとか以上に人として素晴らしい!…私はそう思いました。

 そして、子どもたちを常に支え、応援してくださっている保護者の方の熱い声援に感謝の気持ちでいっぱいになりました。保護者の方のご理解とご協力がなければ部活動は成り立ちません。常日頃より多大なるご協力とご支援、本当にありがとうございます。まだまだ大会が続きますが、これからもよろしくお願いします。

 応援や声援の力って本当に大きいですよね。私は初任のときからずっとバレーボールに関わらせてもらって、たくさんの感動や心に残る試合があったのですが、最も忘れられない試合があります。それは、7年ほど前の夏の筑前地区大会5位決定戦(県大会出場決定戦)です。私のチームは、筑紫区3位で筑前地区大会に進みました。1回戦は勝ち上がりましたが、2回戦で筑前地区優勝チームに負け、敗者復活に回りました。敗者復活1回戦は苦戦しながらも勝ち抜き、いよいよ「5位で県大会出場」か「負けて3年生引退」かの状況でした。相手は、以前の大会でコテンパンにされたチームでした(ストレート負け)。ステージ側のコートでは、決勝戦。反対側のコートで5位決定戦。この2試合が、この筑前地区大会最後の試合でした。試合が始まる前、ベスト4に進み、県大会出場を決めた別の学校の監督をしている私の教え子が「先生、絶対勝ってください!僕が、試合前の練習、先生にボール渡ししますし、試合中は上から全力で応援しますから…」と言うのです。そして、試合前の練習になりました。私の教え子にボール渡しをしてもらいながら気合いを入れて練習をしていました(このこともとてもありがたく嬉しいことでした)。
 すると、驚くことが起きたのです。なんと、すでに試合を終えた筑紫地区のチーム(県大会出場を決めたチーム、負けて引退が決まったチーム)4校ほどの子どもたちや保護者の方々が、試合前の練習中、「○○!○○!…」と私たちの学校名を全力で叫びながら応援してくれるのです。それは、県大会とかでも聞いたことのないような体育館の窓ガラスが割れんばかりの声援でした。私は練習しながら胸が熱くなりました。試合開始の笛がなる前、選手全員を集めてこう言いました。「上を見なさい!あなたたちのことを全力で応援してくれる仲間がいる。これまで互いに切磋琢磨してきた他のチームの仲間。もうすでに引退が決まって悔しい思いをしている人もいるだろうに、あれほどの応援してくれている。関わってくださったたくさんの保護者の方も含めてあんなに全力で応援をしてくれている。こんな応援の中で試合ができるなんて、本当に幸せやね。こんな応援があって負けるわけないよ。あなたたちなら絶対にできるから」。
 私の目にはすでに熱いものがこみ上げてきていました。そして、どちらの試合が決勝戦かわからないような大歓声の中の試合。子どもたちは覚醒していました。1セットめから、大歓声に後押しされ気迫のこもった最高のプレーの連続で得点を重ねました。2セットめにいたっては、まったく危なげなく25対7で相手を圧倒しストレート勝ちで県大会出場を決めることができました。
 あんなにすごい応援は、それ以前もそれ以降も経験がありません。下からビデオに撮っておけばよかったと後悔するほどでしたが、未だにあの試合を忘れることができません。保護者の方々も、感動的な応援をしてくださった皆さんにとても感謝していました。苦しくても共に頑張ってきたからこその応援だったと思います。改めて、応援の力はすごい!そして、人との繋がりは大切だし素晴らしいと感じた出来事でした。

 今週も続く大会。保護者の皆様の応援が子どもたちの力となります。指導者の力になります。どうか、力をお貸しください。心より、引き続きのご理解とご支援をよろしくお願いします。