最近の記事はこちらメニュー

最近の記事はこちら

【6月26日】どのように頑張るか…

公開日
2023/06/26
更新日
2023/06/26

校長のひとりごと

 24日・25日も筑紫区中体連大会でした。子どもたちは、それぞれの競技で全力を尽くし頑張っていました。結果は、トップページに載せていますが、どのような結果であったとしてもこれまで取り組んできたことに大きな意味、そして価値があります。たとえ負けて引退となったとしても、これまで頑張ってきたことに誇りをもって、次の自分自身の目標に向かってまた努力を続けてほしいと心から願っています。本当にお疲れ様でした。保護者の皆様も、たくさんの応援・声援、ありがとうございました!今後ともどうぞ、よろしくお願いします!
 
 さて、先週の金曜日は、3年生の「進路学習会」でした。お忙しい中、出席していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。中体連大会真っ最中ではありますが、進路選択・決定への時間は着実に短くなっています。そのことを踏まえ、子どもたちが今できることにベストを尽くすことは大事なことだろうと思います。
 さて、私は説明会の中で、私が出会った二人の生徒の話をさせていただきました。

 一人は、小学校からずっと塾に通っていた男の子。ただ、授業中に集中できず、居眠りしたり、塾の宿題をしたりして注意されることが多かったのです。彼の状況を心配する教師たちに彼曰く、「僕は塾で習っているから、学校での勉強は全部わかっているから大丈夫です」。そう言いながら、なかなか状況が改善されませんでした。成績は思うように伸びず、結局は第一志望の高校に不合格になってしまいました。

 もう一人は、バスケットボール部の女の子。3年生4月の数学の授業が終わって私のところにこう言いにきました。
「先生、私は○○高校にどうしても行きたいんです。でも、ぜんぜん成績が足りなくて。特に数学が苦手で…。母親は、『3年生にもなったし、あなたがやる気があるなら塾に行っていいよ』って言ってくれるのですが、母は、毎日朝から晩まで私たち姉妹のために働いてくれているんです。だから、親にお金の面でも負担かけたくないから、塾には行かず自分で勉強して合格したいんです。だから私、先生に何度も何度も質問にくることになると思いますが…いいですか?」
 私は「もちろん、いいよ!」と答えました。
 正直、彼女の志望校合格にはかなり厳しいハードルだと思いましたが、私は、中学生でお母さんのことや家のことをこんなにも気にかけ頑張ろうとする彼女の言葉に感動しました。
 彼女は、本当に毎日のように私に質問にきました。手には、問題集、びっしりと書かれた頑張りのあとが見られる自学ノート、筆記具をもって。彼女は数百円の問題集を最低3回、自分が納得するまで取り組みました。もちろん授業にも誰よりも集中し、着実に力をつけていきました。2学期になると、休み時間にも勉強し、放課後は職員室廊下で、質問したい先生を待ち、熱心に取り組みました。そして、2学期のテストではついに偏差値を10以上を上げました。3月の第1志望の公立高校入試まで努力し続けた彼女は、見事「合格」…合格発表後、彼女は中学校へ泣きながらお礼を言いに来てくれました。

 努力したら必ず第1志望に合格できるわけではありません。また、第1志望に合格できたからといって、それがゴールではありません。また、第1志望に合格すれば幸せで、第2志望だと不幸だというわけではありません。そこで、どう頑張るかが大切だと思います。まずは、3年生の子どもたちには、自分のできることを最大限に取り組んでほしいと思います。挨拶の中でも言いましたが「行ける学校」ではなく、「行きたい学校」を見つけてほしいと思います。将来のことを簡単に決めることは難しいし、どうなるかなんて誰にもわかりません。しかし、自分で調べたり、実際に見に行ったり説明を聞いたりしながら多くの情報を得て、また、保護者の方、友達、先生…など様々な人にも相談しながら、最終的には自分でしっかりと決定してほしいです。そして、決まったら、努力を積み重ねるだけだと思います。
 保護者の皆様には先日の説明会を受けて、これから先のことを機会を見つけお子様と話していただければ幸いです。子どもたちが、よりよい進路選択をして、それが実現できるよう学校と家庭で連携し、支援していきたいと思います。