最近の記事はこちらメニュー

最近の記事はこちら

【7月7日】願いが叶いますように…

公開日
2023/07/07
更新日
2023/07/07

校長のひとりごと

 昨日、県内各地で最高気温が30度を超え、太宰府市では最高気温35.8度を記録し猛暑日となりました。本日から天気は崩れ、土日の大雨の心配が出てきました。筑紫区中体連の大会は明日が最終日。本校から男女バスケットボール部が準決勝、そして女子バドミントンが団体戦、剣道部が個人戦に出場します。無事、実施となり、さらなる活躍をしてほしいところです。
 さて、今日は「七夕」です。この由来については諸説あるようですが、あるサイトには以下のように載っていました。

 旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機(たなばた)」という言葉が生まれた。その後「仏教」が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(うらぼん)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。これに中国から伝わった織女(おりひめ)・牽牛(けんぎゅう)の伝説が結びつけられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。

 ということです。また、七夕には笹に短冊や飾りをつるすけれど、そもそもなぜ笹に飾るのかというと、由来は明確ではないようですが、笹は日本では古くから「神聖なもの」とされていること、また笹の葉には抗菌作用があることから、笹の葉にお供え物を置いたりと神事によく使われていること、また笹は天に向かって真っすぐ伸びることなどから、七夕の行事にも神聖な笹が使われたのではないかと言われているそうです。
 また、七夕に願いを書く短冊は、「赤」「青(緑)」「黄」「白」「黒(紫)」の5色を使うのが一般的ということですが、この色にも意味があるとのこと。この5色は中国の陰陽五行説によるもので、それぞれの色とそこに込められている意味は…
■赤[親や祖先など目上の人を大切にすること]
■青[人を思いやること]
■黄[人を信じて愛すること]
■白[約束ごとを守ること]
■黒(紫)[優れた知識を持つこと]。
 本来は、七夕の短冊に書く願いごとは上記の色に合わせた方が叶いやすいと言われているらしいのですが、私はクラスの子どもたちに書かせるときも知らずに紙を渡していました。
 ちなみに先ほど、3年生の廊下に短冊の願い事が貼られていました。「志望校、合格!」「オーディション合格」「幸せになれますように」「運命の人と出会えますように」「お金持ちになれますように」「いいことがいっぱいありますように」…子どもたちの願いが叶うといいなと思いながら見させてもらいました。

 最後に、7月7日は「カルピスの日」でもあるそうです。1919年のこの日、ラクトー(現在のカルピス株式会社)が乳酸菌飲料のカルピスを発売したということにちなんでいるそうです。どうでもいいことですが、私は子どもの頃、コップに氷を入れ、瓶入りのカルピスを水で割って作ったもの(少し濃いめ)をよく飲んでいました。ですから、時々お店に売っている「カルピスウォーター」を見るとつい買ってしまうことがあります…。
 
『皆さんが笑顔で素敵な毎日を送ることができますように…』