【4月23日】毎日やる!
- 公開日
- 2024/04/23
- 更新日
- 2024/04/23
校長のひとりごと
ブックデザイナー・習慣家の井上新八さんという方の著書に『続ける思考』という本があります。仕事もたいへんお忙しい方なのですが、やらなければいけないこととやりたいことを整理し、私たちにとっては、たいへん驚くべき数のことを毎日続けられています。この方が続けていることのいくつかあげると…
・ジョギング 25年間(雨の日以外は毎日)
・手書きの日記 23年間(欠かさず毎日)
・写真展開催 20年(1年に1回)
・Wii Fit:体重測定と腕立て+腹筋 15年(2007年の発売日から外泊の時以外は毎日)
・毎朝ヨーグルトと納豆と食べる 13年(毎朝の栄養補給、納豆は10年)
・ドラクエ10 11年(発売日から毎日)
・はてなブログ:写真撮影と映画感想を書く 8年(2016年1月から毎日)
・起きてすぐの写真を撮影 8年(毎朝のインスタへの投稿は2年)
・体温を測る 3年版(毎朝起きた後)
・企画を考える 5年(毎朝最低ひとつ考える)
・5分瞑想 3年(毎朝)
・ダンスの練習 3年(毎朝5分)
・掃除 2年半(毎朝起きたら)
・1日1冊本を読む 2年11ヶ月(2021年2月から欠かさず毎日)
……………
まだまだたくさん書かれていました。上に挙げたものだけでも相当凄いと私は思ったのですが…その井上さんの本の中の「絶対に続く究極のやり方」というところを一部紹介します。
続けることは、「仕組み」さえつくってしまえば、あとは勝手に続いていく。継続は仕組みが10割だ。やる気も気合いもいらない。わたしは20年以上試行錯誤してこの方法にたどり着いた。まず、いちばん大事なことを書く。何かを続けるための究極の方法だ。「絶対になんでも続く」 すごい方法。絶対に続くし、しかも超シンプル。「そんなものある?」こう思うでしょ?じつはある。嘘だと思うでしょ?本当にあるのだ。もったいぶっても仕方ないので言う。心して読んでほしい。それは、「毎日やる!」。これだけ。毎日やれば絶対に続く。これであなたは3日坊主卒業だ。おめでとう!!ラクに続けるコツは、週1日やる、週2日やるではない。週7日やる、これなのだ。じつはこの本で読むべきところは、この1行だけ。これが絶対の最強法則。スパルタに聞こえる?いやいや、決してストイックに考えなくていい。大事なのは「毎日やると決める」こと。決めるだけでいい。続けることの最大の敵は、「やらない」こととと「やめる」こと。「週3回やる」だと、週に4回やらない日ができる。だいたい最初の2、3週間はそのペースで続けられる。でもそのうち、「今日休むけど明日はやる」、そして翌日がきて「今日は忙しいから明日にしよう」、そうやって「やる日」「やらない日」がいりまじって、いつの間にか毎日が「やらない日」たまに「やる日」になってそのうちまったくやらなくなる。たまに知り合いがブログをはじめるとだいたいこのパターンで終わっていく。このパターンよくわかる。以前の自分がそうだったから。たまにやる、気分が乗ったらやる。それで続くわけがない。人間の意志はそれほど強くない。続くようになるには毎日やることなのだ。…(後略)…
読まれてどう思われましたか?「続ける秘訣は毎日やること!」と言われてもできないから困っているのに…と思われた方も多いのではないでしょうか。井上さんは、こんなことも書かれていました。
「続ける秘訣は『毎日やる』なのだ。これが絶対に続く『すごい』やり方だ。いや、本当。毎日やれば絶対に続くから。『できない日』はやらなくていい。できない日は仕方ない。大切なのは『毎日やる』と決めること」…
できない日を最初から決めるのではなく、まずは毎日やろうと決めてやり続けることで、それが当たり前の習慣のようになり、結果、続いているということなのだろうと思います。私は上に載せた言葉の後半部分、「続かない」サイクルがあまりにも自分に当てはまっていて笑ってしまいました。私たちにとって、「やり抜く力」「やり続ける力」はとても大切です。しかし、なかなか続かない。まずは「毎日やる」と決めて、今日から動き始めることが大切なのだと思います。私もまた始めたいと思っていることがあります。心の中で「時々でもいいので…」とよく思いながら、まだ始めていません。まずはその発想や考え方を変えるところからスタートしなければいけませんね…