最近の記事はこちらメニュー

最近の記事はこちら

【12月16日】皆さんはどうされてますか?

公開日
2024/12/16
更新日
2024/12/16

校長のひとりごと

 12月14日付、西日本新聞のコラム『春秋』からです。

 

 エスカレーターでは歩かず立ち止まり、2列利用を…。福岡市地下鉄など全国の鉄道事業者や商業施設が、以前から呼びかけているのはご存じの通り。つまづく恐れがあり、片側の手すりしかつかまれない人もいる。ならば、と実行してはみるが、人が多いときは勇気がいる。後ろの人がどんな表情かとひやひやする。階段を選んだほうが気は楽だ。

 この右側空け問題(関西では左側)を改善しようと名古屋市が条例を施行したのは昨年10月。立ち止まって使うように義務付けて、1年でどう変わったか。アンケート結果が出た。空いている側に立ち止まって乗ることが「ある」のは約45%。前年より13ポイント増え、徐々に浸透しつつあるようだ。ただ、5割が「ない」と回答。理由は、①習慣だから ②他の利用者とトラブルになりたくないから ③急いでいる人のために空けておくべきだから、だった。

 メーカーの日立ビルシステムはなぜ危険かを伝える啓発サイトを開設している。エスカレーターの踏み段の高さは階段の基準を超えていてつまずきやすく、横幅も狭く接触しやすいという。

 俳優の小林聡美さんは片側を空ける「変な風習」にあらがい、空いている列に立つようにしているとエッセーに書いている。「エスカレーターに乗っている時間まで惜しいって、それは明らかに生き急ぎすぎですよね」。うなずく人は多いはず。でも難しい。そろそろ妙案はないものか。


 様々な商業施設や駅などのエスカレーター付近には、「2列で利用…」「中央に…」「歩かない」などの表示がされていることが多くなりました。ところが、利用するときは左側に寄っている方が多く、何となく私も左側に寄ってしまいます。駅などでは、右側をすごい勢いで上っていかれる方がいます。

 エスカレーターの会社は、最も安全なエスカレーターの乗り方として、「エスカレーターの中央に立ち両側の手すりにつかまること」を推奨しています。ところが、なかなかそうはなりません。実際、スーツケースなどを持ちどんどん歩いて上られる方にぶつけられケガをされた方もおられると聞きます。やはり、人が安心・安全に暮らせることが大事です。ですから、多少急いでいる場合もあるかもしれませんが、それにより、人に迷惑をかけたり、安全を脅かすようなことがあってはいけないのだと思います。

 周りの人への「目配り・気配り・心配り」や「気遣い」は大切ですが、今まで何となく行ってきた習慣や風習の中には、見直したり改善したりすることがあるかもしれないと、今一度考えることが大切なのかもしれません。

 皆さんは、エスカレーターに乗るとき、どうされていますか?