大野城市立大野東中学校
配色
文字
最近の記事はこちらメニュー
薬物乱用防止教育
お知らせ
6校時に中村博美先生をお迎えし、薬物乱用防止教育を行いました。各学年ロールプレイ...
さー、ゲーム!
2年3,4組の女子の保健体育の授業では、バレーボールのゲームが行われていました。
パフォーマンステスト~初満点!~
1年3組の英語の授業では、パフォーマンステストが行われました。2枚目の写真は、テ...
交流活動を通して深める
1年4組の社会の授業では、交流活動を通し、深め合いをしていました。
日本文を見て、英語に直せるかな?
3年4組の英語の授業では、日本文を英文に直す練習が行われていました。「平田先生は...
【10月31日】これでいいのだ!
校長のひとりごと
作家で写真家の有川真由美さん著『いつも機嫌がいい人の小さな習慣』の「どうにもな...
プログラミング学習
3年5組の技術の授業は、プログラミング学習を行っていました。指示を細かく入力し、...
パフォーマンステスト中!
1年4組では英語の授業でパフォーマンステストが行われていました。緊張した面持ちで...
まどかルーム作消臭剤、完成!
まどかルームの生徒さん作の消臭剤が完成しました!さっそく東側昇降口に置いてありま...
【10月30日】人の心を動かすもの
今朝の読売新聞のコラム『編集手帳』からです。 「打つとみせかけてヒッティングだ...
バックトスに挑戦!
2年1,2組女子の保健体育の授業では、バレーボールのバックトスの練習を行っていま...
北アメリカの農業、工業について調べる
1年6組の社会の授業では、北アメリカの農業チーム、工業チームに分かれ、それぞれ調...
1年生 道徳で生き方を学ぶ
1年生は道徳の授業で、いくつもの困難を乗り越え夢を実現した人たちの生き方を学習し...
3年生学力診断テスト
10月30日(木)、3年生の学力診断テストを実施しています。11月下旬にはいよい...
【10月29日】青空の下で
10月20日付の日本教育新聞のコラム『不易流行』からです。 ある小学校の学校...
11月4日(火)~14日(金)パンメニュー
ランチサービス・パン
とっても上手です!タペストリーづくり
2年2組の美術の授業では、生徒の皆さんのあまりの上手さに驚きです!!アルファベッ...
塩化銅水溶液に電流を流すとどうなるか?
3年2組の理科の授業では、塩化銅水溶液に電流(500mA)を流すと、水溶液の中で...
喫煙の体に及ぼす害について考える
2年5,6組の保健体育の男子の授業では、白石先生による喫煙が体に及ぼす害について...
アメリカについてまとめる
1年6組の社会の授業では、アメリカの工業など、タブレットを用いてまとめていました...
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2025年10月
検索 大野城市役所 大城小学校 大野東小学校 大野北小学校 ランチサービス[大野城市HP]
RSS