【12月1日】感謝の気持ち
- 公開日
- 2020/12/01
- 更新日
- 2020/12/01
つぶやき
いよいよ12月となりました。2020年もあと1ヶ月かと思うと、本当に時の流れの早さを感じてしまいます。
今朝、新生徒会役員6名が、私たち全教職員への挨拶に来てくれました。生徒会長の肥後琥南くんを筆頭に精一杯の挨拶をしてくれました。これからの彼らの活躍と成長が本当に楽しみです。職員一丸となって彼らを支援していきたいと思います。
さて、以前紹介した本『習慣を変えれば人生が変わる』の中に「感謝の気持ちを持つ」という以下のような内容が書かれたものがあります。
毎日、自分が持っているものに感謝すれば、感謝したいことをもっと引き寄せることができる。感謝の気持ちはあなたにエネルギーを与え、自尊心(自分自身を大切に思う気持ち・誇らしく思う気持ち)を高める。それは、心身の安定と直接かかわっている。感謝の気持ちは幸せにつながり、怒りや妬み(ねたみ)、恨みに対する最高の解毒剤になる。感謝の気持ちを性格の一部にしよう。
身の回りの小さなことも含めて、自分が持っているすべてのものに感謝しよう。「〜を手に入れたら、感謝するつもりだ」と言ってはいけない。今、どんな状況であろうと、感謝の気持ちを持つことを日々の習慣にしよう。持っていないものに対して不満を言うのではなく、持っているものに対して「ありがとう」と言って、一日のスタートを切ろう。これはあなたの人生にすぐに好ましい影響を与える。・・・(後略)・・・
この章の最後は、アメリカの司会者オプラ・ウィンフリー氏の言葉でしめくくられています。
「自分が持っているものに感謝すれば、感謝したいことが増える。しかし、自分が持っていないものに意識を向けると、いくらあっても足りない。」
コロナ禍の中、まだまだ感染予防に最大限の注意を払いながら、我慢の生活が続いています。以前の当たり前が当たり前でなくなり、そして、以前の当たり前がいかに幸せだったのか、いかに当たり前のことに感謝すべきだったのかを思い知らされました。感謝を忘れ、私利私欲に走れば大きなしっぺ返しがきます。「感謝するだけでは・・・」という気持ちも出てくるかもしれませんが、それでもなお私たちは「感謝する気持ち」を忘れてはいけないのだと思います。
学校のために精一杯頑張ろうとしている生徒会役員の子ども達に心から感謝します。毎日、私たちに笑顔をくれるすべての子ども達に心から感謝します。先生方が、子ども達のために精一杯の愛情を注いでくれていることに感謝します。いつも一番近くで愛情いっぱいに子ども達を支えてくださっている保護者の方々に感謝します。区長様をはじめ地域で子ども達を温かく見守り、学校を支援してくださっている方々に感謝します。そして、社会を支えてくださっている方々、命をかけて私たちの生活を支えてくださっている方々に心から感謝します。そして、私たちの生活を豊かに、便利に、快適に過ごさせてくれている「もの」にも感謝しなければなりません。
2020年最後の月を迎え、改めて「感謝の気持ち」をもって日々生活し、2021年を迎えなければと思う私です・・・