学校日記

【4月22日】ひたむきに

公開日
2021/04/22
更新日
2021/04/22

Kのつぶやき

 写真は、昨年11月に私が1,600円で購入し校長室に飾っている「蘭」です。最後の一輪とはなりましたが、まだ咲いていることに本当に驚いています。蘭の日持ちについて調べると「だいたい1ヶ月程度、育てる環境によっては、3ヶ月程度持つ場合もあります」と、ある資料には載っていました。今回の蘭は、ほとんどの花が4ヶ月以上咲き続けていました。最後の一輪は、恐らく途中で新たに出てきたつぼみが開いた花だとは思いますが・・・。こんなにも長期間、蘭の花が持つことに驚くと同時に、その生命力に感心させられています。ひたむきに咲いている一輪の花が、とても愛おしくなってきます。

 さて、今日は「部活動発足会」でした。最初に行われた体育館での全体会で私から話をさせていただきました。 

 部活動の目的を端的に言うと、「それぞれの部活動を通して人間力を向上させること。人としての成長をすること」です。もちろん、「優勝する」とか「金賞をとる」とか「○○大会に出場する」とかの目標を持って取り組むことは大切です。しかし、一番大切なことは、その部活動を通して何を学ぶか、何を身につけるか、ということです。
 ですから、「挨拶や礼儀を大切にすること」「授業に真剣に取り組む、掃除や係活動に責任をもって取り組むなど、日常生活をきちんとすること」「目配り・気配り・心配りができるようになること」などを、しっかりやってほしいと思います。
 一流のアスリートを育てるための施設「ナショナルトレーニングセンター」にも『人間力の向上なくして、競技力の向上なし』という言葉もあるように、やはり、どんな競技であっても、人間力の向上が大切であるということです。そして、その培った人間性や人間力が、将来「社会人」として、世の中に貢献していくときにも必要となってきます。
 忘れてはいけないのが、「感謝の心」を大切にすることです。共に頑張る仲間に、指導してくださる先生に、応援しサポートしてくれる保護者の方に、そして、試合をしてくれる相手に、さらには、使わせてもらう会場、使う道具などにもぜひ、感謝の気持ちをもってください。
 部活動ができることは「当たり前」ではありません。たくさんの人のおかげで、部活動もできるのです。道具や場所があるからできるのです。ぜひ、そんな気持ちをもって真剣に取り組み、きついこと苦しいことがあっても乗り越え、続けてほしいと思います。
 困難を乗り越えた先にこそ、人としての大きな「成長」があります。これから仲間と支え合い、しっかりと頑張ってください!

 子ども達の熱い眼差しに、溢れんばかりの生命力とやる気を感じました。これから、それぞれの部活動がさらに活性化し、みんなから愛され応援される部活動になってほしいと思っています。
 全体会終了後、それぞれの部活動に分かれ、部長からの挨拶や説明、部員の自己紹介や顧問からの方針説明などがありました。きっと、すべての子ども達がそれぞれの場所で、ひたむきに頑張ってくれるものと期待しています。