【校長だより】3学期の始業
- 公開日
- 2023/01/10
- 更新日
- 2023/01/10
学習活動
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
学校は今日が始業式。いつもよりいくらか暖かく感じられた朝、元気よく子どもたちが登校してきました。欠席や遅刻の児童も少なく、良いスタートが切れたようです。
始業式は1校時に体育館で全学年そろって行いました。2学期の終業式は急遽テレビ放送となったので、全員がこうしてそろうのは久しぶりでした。
校長からの話では、今年の干支である癸卯(みずのと・う)に触れ、「希望を持ち続けてあきらめずに自分を磨いていける子になってほしい」と話しました。また3学期にがんばってほしいこととして「あいさつ」と「黙働そうじ」の二つを挙げています。特にあいさつについては、次の「しもおおりあいさつ」を実行していこうと伝えています。
し…しっかり立ち止まり
も…もっと
お…大きな声で
お…お互いに顔を見て
り…立派にあいさつ
寒くなるとあいさつの声が小さくなりがちです。「しもおおりあいさつ」を心がけ、あいさつの輪を広げていってほしいと思います。
その後は、表彰、今月の生活のめあてについての話、児童代表の作文発表、校歌斉唱と続きました。児童代表の作文発表では4年生が各学級から1名ずつ出てきました。二人とも、2学期にがんばったことともう少しがんばりたかったこと、そして3学期にがんばりたいことを上手に発表しました。私が感心したのは、二人が、4月から5年生に進級して高学年になることを意識して3学期のめあてを立てていたことです。自分のことだけを考えるのではなく、学校のために自分に何ができるかを考えているところがすばらしいと思いました。きっと素敵な高学年に成長してくれることでしょう。
3学期はあっという間に過ぎていってしまいます。学年のまとめを意識し、一日一日を大切にしながら子どもたちの成長を支えていきたいと考えています。
保護者の皆様、地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。