学校日記

進んで地域のためにゴミ拾いできた3年生

公開日
2016/03/07
更新日
2016/03/07

学校からのおたより

月の浦区の竹村区長から伺った話です。

「先週の木曜日、僕たちは公園でゴミ拾いをしていました。
 すると、数人の3年生がこちらが何も言わなくても、すすんでゴミ拾いを手伝ってくれました。
 あちこちからたくさんのゴミを見つけてくれ、中には植込みの中に潜り込んでまで拾ってくれた子もいます。
 時間にして1時間半、暗くなりかけた17時半まで手伝ってくれました。

 こちらが心配になって『もういいよ。ありがとう。もう遅いから帰りなさい。』と言うまで、彼らは一生懸命、手伝ってくれました。
 僕は月の浦小の将来は明るいな、と思いました。」

聴いた私たちもとても嬉しくなるお話でした。
子ども達の中に「自主性」や「優しさ」が確実に育っています。
思ったことを行動にうつす「積極性」もです。

これからもこのような子ども達の姿が、学校や家庭・地域でたくさん見られるといいな、と思います。