【6月2日】やはり「努力」
- 公開日
- 2023/06/02
- 更新日
- 2023/06/02
校長のひとりごと
将棋の藤井聡太六冠が昨日、「名人戦7番勝負第5局」で渡辺明名人を破って、4勝1敗で「名人」のタイトルを初獲得して、「史上最年少名人」と「史上最年少7冠」を達成したとのニュースが報道されていました。残るタイトルは「王座」のみとなり、これを獲得すると初の八冠制覇となります。
今朝の西日本新聞の記事によると、藤井聡太さんは小学4年生のとき、「自己紹介カード」に「名人をこす」と将来の夢を書いていたそうです。この「名人」という称号は、江戸時代から続く最も歴史あるものだそう。しかも、名人戦に挑戦できるのは、最上位のA級から5クラスあるリーグ戦ですべて優勝して挑戦権が得られるそうです。1クラスのリーグ戦が約1年間。それで優勝し次のクラスで1年間…。そう考えると最短でも約5年間はかかるということになります。藤井聡太さんであっても、名人戦の挑戦権を得るまでに6年かかったそうです。小学生からの夢「名人をこす」を達成し、ついに「八冠」への王手。わずか20歳にして棋界のレジェンド、羽生善治さんと肩を並べ、とてつもないスピードで進化を続けている藤井聡太さんには、誰しもが驚かされます。
藤井さんより前に「名人」最年少記録をもっておられた谷川浩司さんは、藤井さんのことについて次のように語られています。
藤井さんはAI(人工知能)で強くなったわけではない。もちろん、全棋士がAIを駆使して研究を進める中で、藤井さんの分析力と吸収力が優れていることは間違いない。ただそれよりも、実践の未知の局面、答えの出ない難解な局面で、自分の力だけで考え抜いたその積み重ねで圧倒的な力をつけてきたのである。今期の名人戦、渡辺明名人も出来が悪かったわけではない。令和に入り、平成までの人間の常識・読み・感覚と、AIのそれを融合させることにより、トップ棋士の実力は明らかに伸びている。ただ、藤井さんの進化は他の棋士の倍以上である。特にこのところの藤井将棋は、感覚に頼るところもなく全ての変化を読み切ろうとする凄みさえ感じる。…(後略)…
私は将棋のことについては、ほとんどわからない状況ではありますが、若干20歳の若者が、レジェンドをはじめとする数々の強敵を次々に破っていることに驚かされます。100手先までを考え、読んで、一手をさすと言われるプロ棋士の世界。最先端のAIをも越えるほどの読みや研ぎ澄まされた感覚と頭脳。それもきっと藤井さんのたゆまない努力のたまものだと私は思います。昨日のひとりごとと繋がりますが、やはり、「努力」なんでしょうね!
それともう一つ、藤井さんのインタビューやコメントからわかる「向上心(または、悔しがる力)」や「謙虚さ」も強さの秘訣なのだと思います。
藤井さん、7冠達成、本当におめでとうございます