-
第39期平野中学校生徒会執行部認証式及び38期退任式
- 公開日
- 2017/11/22
- 更新日
- 2017/11/22
お知らせ
一雨一雨で寒さが増しています。あと1ヶ月で2学期も終了となります。
さて、本日平成29年度の生徒会認証式・退任式が行われました。3年生の生徒会執行部の皆さんも今日で1,2年生にバトンタッチです。旧生徒会執行部の皆さんは、自分のことだけでなく学校のことを真剣に考え、忙しい中でも生徒会活動の活性化のために尽力していました。1,2年生は先輩の姿を見て成長します。新執行部もこれから1年間しっかり学校のために考え行動してくれると思います。志を持って頑張ってくれることを期待します。
-
大野南小 「南っ子コンサート」参加
- 公開日
- 2017/11/21
- 更新日
- 2017/11/21
お知らせ
平野中学校は校区内の3つの小学校と連携しながら、発達段階に応じながら一貫した教育を進めていこうと努力しています。今年度中学校から小学校へ本校職員が夏休みに生徒指導研修会の講師として参加し、12月には数学の出前授業をする予定です。今回大野南小学校から要請があり大野南小学校の「南っ子コンサート」に合唱披露に行きました。今年度は、平野中学校2年生の文化発表会での最優秀クラスの出演となリ,2年4組が参加しました。文化発表会からは時間はたっていますが素晴らしい歌声を披露し、小学生も食い入るようにお兄ちゃん・お姉ちゃんの歌声を聞いていました。
-
2学期 期末考査最終日
- 公開日
- 2017/11/17
- 更新日
- 2017/11/17
お知らせ
学校へ入ると紅葉も美しくなり、寒さが一段と増し冬に近づいている実感があります。今日は2学期期末考査最終日です。テスト終了とともに各教科では多くの提出物が求められています。
さて、学習の方法は人それぞれですが昔私のクラスに,中間・期末前だからと言って多くの時間勉強しない女子生徒がいました。しかも成績は常にトップなのです。試験前の予定表を点検していたとき学習時間が1時間30分だったので、「これだけで大丈夫」と聞いたことがあります。すると「時間に追われる生活は好きでないので」「毎日予習復習に時間をかけている」と言っていました。「授業の様子」はというと、教師の話をいつも「うなづきながら聞く」生徒でした。公立高校、国立大学に推薦合格し、現在弁護士として活躍しています。毎日の予習→授業→復習のサイクルは、非常に大切だと思います。1時間の授業を予習→授業→復習のサイクルですべて理解すれば、試験前に時間に追われることはないのかもしれません。 -
2学期 期末考査前補充学習
- 公開日
- 2017/11/15
- 更新日
- 2017/11/15
お知らせ
一気に寒さが進んでいるような気がします。ついこの間まで「暑いのでクーラー」と言い続けていましたが、朝はめっきり寒くなってきました。
さて、早いもので2学期もあと1ヶ月ほどになってきました。2学期最後の期末テストが明日から始まります。2学期中間前から始まった考査前補充学習も意欲的に参加する生徒が多く目が真剣です。3年生にとっては受験前の最後の定期考査のため必死さが伝わります。今中学3年の生徒が大学受験をする2020年東京オリンピックの年は大学受験が大きく変わる年でもあります。知識から思考・判断・表現の問題へと変革していきます。1問1等から、様々な知識を使って解いていく問題へと変化していくでしょう。 -
平野中2年生「弁当の日」
- 公開日
- 2017/11/13
- 更新日
- 2017/11/13
お知らせ
「食の大切さ」を学ぶことを目的に,2年生の家庭科の授業と連携し「平野中学校2年生弁当の日」を行いました。4つのコースから選択して,自分でメニューを決めすべて料理するコースから、弁当を購入し弁当箱に詰めるコースなど自らのスタイルに合った弁当を作り,食の大切さを学びます。昼食時間に2年3組に行ったところ、ちょうど弁当を真ん中に集めて写真を撮っていたので一緒に写真を撮らせて頂きました。この中の一人の生徒はすべて、自分で作ったとのことでした。一生懸命に苦労して作った弁当はきっと本人の心に残るものだと思います。
-
3年生第2回進路説明会
- 公開日
- 2017/11/10
- 更新日
- 2017/11/10
お知らせ
ついこの間まで「暑い」と言っていたのが嘘のようで「寒い」と言って職員室に入ってくる職員が増えてきました。
さて、11月も中盤にさしかかってきました。今日は3年生にとって最後の進路説明会です。私立、公立の説明会も終わり来年度の入試に関する情報も出そろい、高校の体験入学もわずかとなってきました。義務教育9年間が終わると,自ら決断して進むべき道を決めていくことになります。初めての決断は勇気のいることかもしれませんが,誰でもが通る道です。決めた後は,目標に向かって努力あるのみです。「今でしょう」という流行語がありましたが受験は常に「今、何ができるか」を考えることです。 -
心の教育道徳授業及び友愛セール
- 公開日
- 2017/11/03
- 更新日
- 2017/11/03
お知らせ
午前中に心の教育の「道徳」の授業を実施しました。本年度3年生は,各区に分かれ各区の区長様をゲストティーチャーに迎え,「郷土」について道徳の授業を実施しました。
その後、体育館では光輝太鼓部や吹奏楽部の演奏があり、校舎前では,多くの部活動が食バザーを行いました。また、武道場ではバザーも行われ大盛況でした。ふれあい委員の皆様、準備から後片付けまで長い期間お疲れ様でした。