-
”大野城市総合防災訓練”に9名参加しました
- 公開日
- 2018/06/25
- 更新日
- 2018/06/25
お知らせ
6月17日(日)に南コミュニティで大野城市総合防災訓練が行われました。平野中学校からは9名の生徒がボランティアとして参加しました。本日,参加した生徒の感想を紹介した『地域活動推進だより』を配付しています。「地域に貢献」し,「地域に愛される」平野中学生の活躍にご期待ください。
-
修学旅行にむけて”第1回 係会”が行われました
- 公開日
- 2018/06/20
- 更新日
- 2018/06/20
2年生
6月20日(水)1時間目に修学旅行にむけての『第1回 係会』が行われました。まずは,体育館に学年生徒全員が集合し,修学旅行のスローガンが実行委員長より発表されました。今年のスローガンは『一意奮闘(いちいふんとう)〜思いやりをもって当たり前を当たり前に〜』です。このスローガンには,目の前のことに全力を尽くそうと願いが込められています。その後,各係会ごと教室に移動し,第1回係会が行われました。来週の6月25日〜6月30日の1週間に渡って点検活動が行われます。係活動に責任を持ち,まずは日常の学校生活をきちんと送ることができるようになろうという取り組みです。点検活動を通して,2年生の学校生活のレベルがさらに向上することを願っています。
-
『平成30年度福岡県学力調査』実施
- 公開日
- 2018/06/19
- 更新日
- 2018/06/19
お知らせ
6月19日(火)の1時間目,2時間目に「国語」「数学」の福岡県学力調査が1・2年生において行われました。先週の木・金曜日に1学期:期末考査が行われた直後であり,生徒たちは緊張感を持って取り組んでいました。この調査では,これまで学習した内容がどのくらい自分のものとなっているのか問われており,生徒たちの結果が楽しみです。
-
PTA主催 高校見学3
- 公開日
- 2018/06/17
- 更新日
- 2018/06/17
お知らせ
筑陽学園高校です。
食堂での昼食とエントランスの様子です。
-
PTA主催 高校見学2
- 公開日
- 2018/06/17
- 更新日
- 2018/06/17
お知らせ
武蔵台高校です。
-
PTA主催 高校見学会に行ってきました
- 公開日
- 2018/06/17
- 更新日
- 2018/06/17
お知らせ
・実施日時 6月13日水曜日
・参加保護者 68名
・日程・見学した高校 9時20分平野中学校出発→9時40分〜 福岡農業→11時30分〜 筑陽学園→14時〜 武蔵台高校→15時30分平野中学校到着(※ 見学する高校については毎年変更しています)
当日は、汗ばむほどの天気でした。各学校とも子どもたちの夢をかなえるために、様々な特色ある取組みを行っていました。
福岡農業高校は、都市園芸科・環境活用科・食品科学科・生活デザイン科など多様な学科があり就職・進学率は100%ということでした。たいへん敷地面積が広くびっくりしました。文部科学省 スーパー・プロフェッショナル・ハイスクールに認定され、例年 受験生に人気のある高校になっています。
武蔵台高校は、質実剛健、文武両立の学校です。
武蔵台高校の先生からは、平野中学校の生徒は、体育祭や文化祭などの学校行事でもリーダーとして活躍してくれる生徒が沢山います。といううれしいコメントを頂きました。先輩方も、平野中学校の教育目標 志 仁 礼の精神を大切にしてくれていることをうれしく感じました。
筑陽高校では、「入学することがゴールではなく、スタート!」という気持ちを持って、自分の夢を目指して頑張る生徒への進学指導を決め細やかに行っているという趣旨のお話をしていただきました。
3年生はこれから高校体験がいくつもあると思いますが、実際に自分の希望する学校に行って、見て・聞くことは大切なことだと実感できる一日となりました。 -
1学期:期末考査”2日目”
- 公開日
- 2018/06/15
- 更新日
- 2018/06/15
お知らせ
6月15日(金)に1学期:期末考査「2日目」が行われました。この日のために努力したことが結果となって現れることを期待しています。さあ,期末考査が終わると中体連夏季大会にむけて最後の追い込みの時期となります。来週は部活強化週間で1週間すべて5時間授業となります。生徒たちの躍進にご期待ください。
-
1学期:期末考査”1日目”
- 公開日
- 2018/06/14
- 更新日
- 2018/06/14
お知らせ
6月14日(木)に『1学期:期末考査』が行われました。この日のために努力してきたことのすべてを発揮して欲しいと思います。明日まで行われ5教科はもちろんのこと技能教科のテストも行われます。卒業するときに希望する進路を全員が獲得できるように,しっかり力をつけていってくれることを願っています。
-
"地域貢献活動” 平野台
- 公開日
- 2018/06/11
- 更新日
- 2018/06/11
お知らせ
6月3日(日)に平野台区でクリーンシティ活動が行われました。多くの生徒が気温の高く暑い中,一生懸命清掃活動に取り組みました。本日、参加した生徒の感想を紹介した『地域活動推進だより』を配付しています。「地域に貢献」し、「地域に愛される」平野中学生の活躍にご期待ください。
-
PTA愛校作業2
- 公開日
- 2018/06/09
- 更新日
- 2018/06/09
お知らせ
当日は初夏の日差しがまぶしい中でしたが、愛校作業の協力、ありがとうございました。横では、明日の中体連陸上競技開会式の際、筑紫地区中学校を代表して選手宣誓を行う本校の陸上部部員が大きな声で、宣誓の練習をしていました。
-
PTA愛校作業
- 公開日
- 2018/06/09
- 更新日
- 2018/06/09
お知らせ
6月9日 土曜日 平野中学校PTA愛校作業が行われました。当日は天気にも恵まれ、たくさんの保護者・地域の皆様、それに部活動に来ていた生徒にも協力をしていただきました。おかげさまで、学校敷地内がきれいになりました。
-
1
- 公開日
- 2018/06/07
- 更新日
- 2018/06/07
保健室・スクールカウンセラー
1
-
”選手激励会”が開催されました
- 公開日
- 2018/06/07
- 更新日
- 2018/06/07
お知らせ
6月6日(水)の5時間目に体育館において、選手激励会が行われました。いよいよ6月10日(日)に筑紫地区中体連総合体育大会の開会式が行われ、陸上部の大会をかわきりに各部の大会が開幕します。これまで頑張ってきたことを全て発揮し、いい結果を出してくれるものと信じています。今年、『平野中旋風』が巻き起こることを期待しています。
-
高校1日体験に行ってきました
- 公開日
- 2018/06/06
- 更新日
- 2018/06/06
3年生
3年生は6月1日に「高校1日体験」に行ってきました。いろいろな私立高校に行き、さまざまな学科・コースを体験しました。高校の1日の生活を体験し、高校の中を見たり高校の先生にお話を伺ったりすることで、これから行く体験入学(オープンスクール)での視点を身につけられたのではないかと思います。3年生はこれから自分の進路を選択し、実現していくことになります。この体験をこれからの進路選択に役立ててほしいものです。
-
2年生”34名の修学旅行実行委員が学年集会デビュー”
- 公開日
- 2018/06/04
- 更新日
- 2018/06/04
2年生
6月4日(月)の1時間目に体育館において2学年集会が行われました。学年を代表して選抜された修学旅行実行委員34名一人ひとりがあいさつを行い,後藤先生より修学旅行実行委員がこれからしっかり頑張っていくので,その頑張りに対して学年全員で応えていき,すばらしい学年をつくっていこうとお話しされました。今後の2年生の成長が楽しみです。
-
体育祭を通して「できたこと」「できるようになったこと」「分かったこと」を「本物」に!(校長先生より)
- 公開日
- 2018/06/03
- 更新日
- 2018/06/03
お知らせ
「志」をしっかりもって「全力発揮」!全校生徒の「志」は体育祭スローガン「心化声煌〜みんなでつくる本物の平野」。「全力発揮」の条件は2つ。1つは、自分ができることを着実に実行すること。2つは、あきらめず、粘り強く、最後まで頑張ること。元気いっぱいの活気に充ちた声、相手意識をもってやる気を奮い立たせる声、思いやりの気持ちを込めた励ましの声、みんなで「声」を響かせてあって、心と心をつないで、創り上げた素晴らしい体育祭でした。
全校生徒全員で成し遂げる「入場行進」と「ラジオ体操」。全校生徒が、全員で成し遂げようとする高い意識が伝わってくる、力強く、見応えのある、「みごと」な演技でした。
そして、二百数十名で動きを創り上げるブロック演技。それぞれのブロックが創意工夫を凝らし、持ち味を発揮した、若者のパワーあふれる素晴らしいパフォーマンスでした。特に、創作ダンス。生徒の言葉を借りると、「キレキレの」「ハッチャけた」パフォーマンスでした。表情豊かに、楽しく、いきいきと、体全体で表現する姿に、「てれたり、恥ずかしがったりせんで、中学生が、こげん一生懸命踊りよるよ!いいものを見せてもらった!元気をもらった!」「地域の中学校にこんな生徒たちがおることを誇りに思うよ。子どもたちは地域の宝もの!」と、感動し涙を浮かべながら地域の皆様から話をしていただいています。
体育祭の「振り返り」が大切です。体育祭を通して、「できたこと」「できるようになったこと」「分かったこと」を確認し、それを「本物」にしていきましょう。「本物」の条件も2つ。1つは、全校生徒が「もれ」なく全員が実行すること。2つは、つづくこと、つづけること。1つめの条件は、体育祭を通して高い意識をもって全員でクリアできました。残るは、つづくこと、つづけること。体育祭を成し遂げた本当の意味での成果や価値は、体育祭を通して、「できたこと」「できるようになったこと」「分かったこと」を「つづける」こと、そして「本物」にしていくことです。「本物はつづく つづけると本物になる」!
今年も、迫力ある素晴らしいバックボードができあがりました。バックボード係をはじめ、あまり目立たないけれど、他にも、体育祭を支え、一生懸命活動してくれたたくさんの係生徒がいます。そうした体育祭の成功を支えてくれた生徒のみんなに、そして、生徒一人一人がこうして一生懸命頑張ることができたことに感謝しましょう。また、生徒たちのために、ご支援、ご協力をいただいた保護者、地域の皆様に心から感謝とお礼を申し上げます。ほんとうに有り難うございました。(5月25日発行 学校通信2号 校長先生から)
-
着実な実行、あきらめず粘り強く(体育祭を日々の生活に繋げよう)2
- 公開日
- 2018/06/03
- 更新日
- 2018/06/03
お知らせ
雨が降った日の朝、生徒の皆さんが教室に入った後、びしょびしょに濡れた昇降口を磨いてくれている仲間がいます。どこかで、誰かが、なにかをしてくれている。そんな平野中学校の普段の生活も、どこか体育祭の取組と一緒だと感じました。
いつも「チーム平野」の一員として、一人一人が自分のできることを着実に実行していけるようにしましょう。
-
着実な実行、あきらめず粘り強く(体育祭を日々の生活に繋げよう)1
- 公開日
- 2018/06/03
- 更新日
- 2018/06/03
お知らせ
右の写真は、生徒昇降口にある下足箱です。靴に注目してください。
なにか、気づきましたか?靴がきちんと並んでいますね。
君たちの靴箱の靴を、毎日欠かさず並べてくれている仲間がいます。
履物がそろうと、平野中学校の生徒の心も一つにまとまるかなって思いながらやってくれている思いに、生徒一人ひとりが「気づき」、「行動」にうつしましょう。
それが平野中学校の伝統になり、受け継がれていくのではないかと思います。よろしくお願いします。
-
自然教室”ウォークラリー”
- 公開日
- 2018/06/01
- 更新日
- 2018/06/01
1年生
自然教室の初日(5月30日)の午後、ウォークラリーを行いました。グローバルアリーナ周辺を歩きながら、仲間と協力して課題を解決していく中で協力することの大切さに気づいてくれたようです。
-
自然教室”新立山登山”
- 公開日
- 2018/06/01
- 更新日
- 2018/06/01
1年生
自然教室2日目(5月31日)の午後は新立山を登りました。かなり険しい道のりでしたが、山頂に着いた生徒たちの表情からは達成感が感じられました。