-
第70回中体連福岡県水泳競技大会結果報告
- 公開日
- 2018/07/30
- 更新日
- 2018/07/30
部活動
7月27,28日に福岡市の総合西市民プールで行なわれた第70回福岡県水泳競技大会の結果を報告致します。
3年 小山田季未
バタフライ200m優勝 100m優勝
女子400mフリーリレー 優勝
〈メンバー 小山田さん、中村さん、
牟田さん、山下さん〉
女子総合準優勝
小山田さんは3,4,5日に熊本県で行われる九州大会と17,18,19日に岡山県で行われる全国大会に出場します。また、女子の400mリレーも九州大会に出場します。応援よろしくお願いいたします。
-
台風12号の接近に伴う措置について
- 公開日
- 2018/07/28
- 更新日
- 2018/07/28
お知らせ
天気予報によりますと、台風12号は、30日9時には九州の西に達し、九州北部にかなり接近、または上陸するおそれがあります。そこで、7月29日、30日の対応について以下のとおりとしますので、ご家庭でもご承知おきください。
1.7月29日 日曜日の部活動については、午後から活動(練習)を中止とします。
2.7月30日 月曜日の家庭訪問・三者面談は延期とします。また部活動も中止とし ます。
なお、家庭訪問・三者面談の期日については、後ほど調整しますので,よろしくお 願いします。
3.ご家庭におきましても、今後の天気予報(台風情報)に注意し、不要な外出(川や用水路に近づかないよう)をさせないようにご指導ください。
-
台風12号の接近に伴う措置について
- 公開日
- 2018/07/27
- 更新日
- 2018/07/27
お知らせ
天気予報によりますと、台風12号は30日 月曜日9時には九州の西に達し、九州北部にかなり接近、または上陸するおそれがあります。
つきましては、今後の気象情報に注視し、29日 日曜日午後以降に家庭訪問・三者面談並びに部活動の対応について連絡いたしますので家庭でもご承知おきください。
-
学校通信 平野の風 第4号
- 公開日
- 2018/07/25
- 更新日
- 2018/07/25
お知らせ
自分にとって大切な人の生命を守るということ
〜朝倉豪雨災害から一年、被災地、杷木中校長先生の講話から学ぶこと〜
一年前の平成29年7月5日、北部九州(朝倉)豪雨災害により、40名の人命が失われ、未だ2名が行方不明のままです。そして、被災地で、その追悼の催しが行われた翌日、平成30年7月6日から西日本各地を襲った豪雨で、再び甚大な災害となり、2百名を超える死者と行方不明者が出ています。災害で亡くなられた皆さまへの哀悼の意と、被災地の復旧・復興を祈って心から黙祷を捧げます。
被災地、朝倉市立杷木中学校の校長、白水克実先生を招いて、生命尊重学習会として講演をしていただきました。豪雨当日の情報収集も困難な学校で過ごした不安な状況、翌日の目を覆いたくなるような凄まじい被害の状況、被災後の混乱した状況や対応の様子など、メディアの報道や映像だけでは私たちが到底知ることができない、身近で起きていた事実や、当事者の心の内、人と人とのふれ合いや繋がりなど、被災した当事者の偽りのない「生」の声として聴かせていただきました。地域の皆さんと命が助かったことを泣きながら抱き合って感謝し合ったこと。杷木中の生徒が自宅からすぐ側の友達の家にいて自宅に戻ろうとすると、目の前の濁流で自宅もろとも祖父母が流されてしまっていたこと。学校が避難所になり、自分の家族の安否や健康が心配な中、自宅に何日も帰らずに避難所運営に携わっていた学校の先生への温かいねぎらいの言葉かけのこと。被災後、初めて全校生徒が登校した日に、生徒たちが笑顔で再会を歓び生きていることを確かめ合ったこと。復興支援ボランティアとして地震で被災された熊本益城町から毎週来られる老夫婦のこと。杷木中の復興を支援した、平野中も含め各地の中学校からの義援金や励ましのメッセージへのお礼と感謝の気持ち。そして、最後に、最も被害が大きかった地区、松末小学校の当時5・6年生と教師の作詞・作曲による合唱「いつも心に」のDVD「「想い」を歌声にのせて」を聴かせていただきました。被災前の美しい自分たちのふるさとの情景を目に浮かべながら、復興に向けての確かな志を決意する素晴らしい歌声に心打たれました。
杷木中の校長先生は、「朝倉市の小中学生は一人も犠牲になって亡くならなかった。だからこそ、こうして話ができる。」そして、「命はとても大切。そして命は重い。けれど、命はもろい。あっけない。だから・・・日常を大切にし、日常があることに感謝すること。」「命とは、自分自身が使えるもの。自分だけがもっている時間」と話されました。
先日、朝倉豪雨災害で亡くなった皆さんを追悼する新聞記事で、朝倉市に出産のため里帰りしていた娘さんと幼いお孫さん、娘さんのお腹の中の2人目のお孫さん、そして奥さんを亡くされた被災者のコメントが紹介されていました。「どんなときも必ず守ってやると約束していた娘を守ってやることができなかった。」「遺体となって発見された時、娘が孫をかばうように抱きかかえ、妻が娘と孫の上に覆い被さっていて、孫の顔には傷一つなかったと聞いた。」「「失ったものも大きいけれど、負けてはいられない。」の言葉に励まされ、「私たちの分まで、お父さんしっかり生きて」という亡き娘の声が聞こえる。」とありました。読みながら、涙で文字がかすんで見えなくなってしまいました。実は私の娘にも「どんなときもおまえを守る。どんなことがあってもおまえの味方。」と幼いころからいつも話をしていました。そのこととも重なって・・・。
「自分にとって大切な人の生命を守るということ」、いつどんなことが起きるか誰にも予測できないけれど、人の力ではどうしようもないこともあるけれど、全力で心を込めて守ろうとすれば「守れる生命」、日頃から学び備えておけば「守れた生命」、手を差しのべれば「助かる生命」、励まし合い力を合わせれば「守れるはずの生命」も必ずあると思っています。「自分にとって大切な人の生命を守るということ」はそういうことだと思います。
—生徒会の皆さん、あいさつ運動 ありがとうございました!−
本校の本年度重点目標の一つに、「礼」を重んじ、ひたむきに実践できる生徒の育成を掲げています。生徒会のメンバーは、この一学期毎日校門前に立ち、登校してくる仲間にあいさつと思いやりの心を送り続けてくれました。ありがとうございます。
地域・保護者の皆様へ
−HBC地域連携防災訓練実施に関するお願い−
本年度も、8月21日(火)に、生徒の安全確保を迅速かつ組織的に進めるために、コミュニティスクールの機能を生かした防災訓練を実施いたします。つきましては、避難場所となる区長様をはじめ地域の皆様にもご支援をしていただきます。暑い中ではございますが、よろしくお願いします。
-
第24回筑前地区放送コンテストの結果
- 公開日
- 2018/07/25
- 更新日
- 2018/07/25
部活動
毎日、酷暑が続いていますが、7月24日 火曜日には第24回筑前地区放送コンテストが行われました。
本校の放送部はたいへん優秀な成績を残してくれました。
結果は、以下の通りです。
〇朗読部門
第2位 村岡祐羽さん
〇ラジオ番組部門
入選 平野中学校
なお、7月27日(金)に行われる福岡県放送コンテストに出場することになりましたので報告します。 -
熱闘 中体連 筑前地区大会の結果です
- 公開日
- 2018/07/23
- 更新日
- 2018/07/23
部活動
7月21日 土曜日、22日 日曜日の2日間にわたって筑前地区大会が行われました。どの会場でも、平野中学校の生徒は全力で頑張っていました。
大会結果は、
卓球部 男子 団体戦 優勝 個人戦 準優勝 小川くん 3位奥くん
女子 団体戦 3位
バドミントン部 団体戦 男子 優勝 女子 準優勝
個人戦 女子シングルス 優勝 金丸さん
男子ダブルス 準優勝 秀瀬 今村ペア
女子ダブルス 3位 井手 今村ペア
テニス部 男子 個人戦 ダブルス 井上 森ペア 3位
水泳部 男子総合優勝 女子総合優勝
男子メドレーリレー 1位 深町くん 松本くん ウォーターズくん 岡部くん
400mリレー6位 深町くん 河上くん 柏木くん ウォーターズくん
背泳ぎ 200m2位 100m3位 深町くん
平泳ぎ100m6位 松本くん
平泳ぎ200m6位 岡部くん
個人メドレー200m 3位 400m2位ウォーターズくん
個人メドレー400m 6位 河上くん
女子の部に続きます
400mリレー1位 小山田さん 牟田さん 中村さん 山下さん
メドレーリレー6位 久保田さん 大石さん 小山田さん 詫磨さん
バタフライ100 200 1位 小山田さん
バタフライ100 200 3位 牟田さん
自由形50m 6位 詫磨さん 自由形200m 6位 山下さん
自由形800m 6位 西さん 背泳ぎ200m 6位 久保田さん
個人メドレー400m 3位山下さん
男子バレー部 5位
以上の部活動は、県大会への出場が決定しました。
筑前地区中学校陸上競技大会結果報告
7月21日に博多の森陸上競技場で行なわれた第47回筑前地区中学校陸上競技大会の結果を報告致します。
3年 中尾さん 女子共通走幅跳 優勝 記録 5m51cm(大会新)
女子3年100m 第5位 記録 13秒13
3年 石井さん 女子共通走高跳 優勝 記録 1m55cm
女子3年100m 第6位 記録 13秒17
3年 北原くん 男子共通走高跳 第3位 記録 1m68cm
3年 西高くん 男子共通走高跳 第5位 記録 1m65cm
3年 牟田くん 男子共通走幅跳 第4位 記録 5m73cm
※さきについては、漢字表記ができないのでひらがな表記にしています。
3年 岩さきくん 男子共通400m 第6位 記録 56秒33
女子低学年4×100mR 優勝 記録 53秒69(伊藤 ミンドラム 佐藤 平田)
女子共通4×100mR 第5位 記録 52秒28(矢野 中尾 具志 石井)
男子共通4×100mR 第5位 記録 45秒95(柴さき 北原 西高 大石)
今回の結果により19名の生徒が7月27(金)、28(土)に本城陸上競技場にて行われる県大会へ出場することが決定致しました。ご声援のほど、宜しくお願い致します。 -
1学期”終業式”が行われました
- 公開日
- 2018/07/20
- 更新日
- 2018/07/20
お知らせ
7月20日(金)の1校時に1学期の終業式が行われました。校長先生より1学期を振り返ってのお話があり,その後に中体連大会をはじめ各種大会の表彰がありました。筑紫地区大会においては,「女子:陸上部」「男子:水泳部」「女子:水泳部」「男子:卓球部」が見事『優勝』し,4本の優勝旗がステージ上で輝いていました。最後に,生徒会役員より夏休みの過ごし方について話がありました。いよいよ,明日より44日間の夏休みがスタートします。社会体験・勉強・部活など充実した夏休みになることを願っています。
-
3年生 学年通信 第14号
- 公開日
- 2018/07/20
- 更新日
- 2018/07/20
3年生
本日で1学期も終了しました。1学期最後の学年通信第14号を配付しております。
-
1学年 学年通信7月号
- 公開日
- 2018/07/18
- 更新日
- 2018/07/18
お知らせ
1学年通信7月号を発行しました。期末テストが終わっても決して気を抜くことなく学習や清掃に取り組んで欲しいという内容になっています。「テストは、学習においてゴールではなく通過点に過ぎない」この言葉の意味をよく考えながら、1年生は夏休みを過ごしてください。
-
3年生 生命尊重講演会
- 公開日
- 2018/07/18
- 更新日
- 2018/07/18
3年生
7月17日(火)の6時間目に「生命尊重講演会」が実施されました。今回は昨年7月の九州北部豪雨で被害を受け、その後平野中学校の生徒会が募金活動をし義援金を届けたりもした朝倉市立杷木中学校校長の白水克実先生をお迎えして「九州北部豪雨で学んだこと」を演題として講演していただきました。この暑さの中、体育館でスライドを使いながら当時の様子などを詳細に話していただきました。
-
地域の皆様と学校前三角花壇にコスモスを植えました。
- 公開日
- 2018/07/16
- 更新日
- 2018/07/16
お知らせ
6月22日の銀杏会で、地域の皆様と学校前の三角花壇にコスモスを植えようという発案があり、本日8時から作業を行いました。地域学び隊のメンバーにも協力していただきました。ありがとうございます。
なお、銀杏会とは、平野中学校歴代のPTA OBの組織です。
秋には、コスモスの花が登校してくる子どもたちを迎えてくれることでしょう。
本日は、ありがとうございました。 -
熱闘 中体連 結果報告
- 公開日
- 2018/07/16
- 更新日
- 2018/07/16
部活動
中体連 筑紫区大会の結果です。
剣道部 女子団体 3位
個人の部
女子優勝 3年 岩下さん
7位 2年 はま田さん
はまが、ホームページでは使用できませんので、ひらがな表記にしています。
男子 8位 3年 神代くん
以上が筑前地区大会出場します。
男子テニス部
団体戦 3位
個人戦 井上 森ペア 優勝
本日は、12時10分から、那珂川南中学校で、サッカーの試合が行われます。
サッカー部の皆さん、頑張って下さい。
-
7月17日 火曜日に、教養講座が開かれます。
- 公開日
- 2018/07/15
- 更新日
- 2018/07/15
お知らせ
7月17日 火曜日 15時より平野中学校 体育館におきまして、「九州北部豪雨から学んだこと」という内容で、朝倉市立杷木中学校の白水校長先生に、お話をしていただきます。
九州北部豪雨によってもたらされた破壊、そして人々のつながりの中で地域の方や生徒が笑顔を取り戻していく様子、そこから何を学び教訓としていくかを話していただきます。
保護者の皆様も、もしお時間が許せばぜひ参加していただければと思い、案内いたします。
どうぞ、ご参加下さい。
教頭 中原 -
熱闘中体連
- 公開日
- 2018/07/15
- 更新日
- 2018/07/15
お知らせ
7月14日 15日の試合会場の様子です。
-
熱闘中体連 7月14日 15日の結果
- 公開日
- 2018/07/15
- 更新日
- 2018/07/15
お知らせ
たいへん暑い中、昨日、本日と中体連筑紫区大会が開かれ、各会場で熱戦が繰り広げられました。
本日までに確認ができた各部活動の筑紫区大会の結果を、お伝えします。
バドミントン部
男子団体 優勝
女子団体 準優勝
男子ダブルス
楠 田中ペア 3位
秀瀬 今村ペア 5位
女子シングルス
金丸さん 優勝
女子ダブルス
井手 今村ペア 3位
以上が筑前地区大会へ進出します。
水泳部 男女アベック優勝
バスケット部女子 準優勝
男子バレー部
6位で筑前大会進出
ソフト部
5位で筑前大会進出
生徒諸君は、全力で頑張っていました。
これからも応援、よろしくお願いします。
教頭 中原
-
3学年 学年通信 第13号
- 公開日
- 2018/07/15
- 更新日
- 2018/07/15
3年生
7月13日に配付いたしました「学年通信」第13号です。
-
”学年通信:第4号”を発行しました
- 公開日
- 2018/07/15
- 更新日
- 2018/07/15
2年生
7月13日(金)に第4号の学年通信を発行しています。生徒たちは,修学旅行の成功にむけて点検活動を行ったり,2学期に行われる合唱コンクールにむけて学級の選曲をしたり,様々な学校行事の成功にむけて取り組んでいます。いよいよ1学期も残すところあと1週間となりました。いい形で1学期と締めくくってくれることを期待しています。
-
3年生 「まちづくり学習」
- 公開日
- 2018/07/15
- 更新日
- 2018/07/15
3年生
本日、大野城市役所からたくさんの方がおいでになり、3年6組で「まちづくり学習」がおこなわれました。まちづくりについて中学生としての意見を述べたりと積極的な授業が展開されていました。まちづくりについてなにかのお役に立てたらいいですね。
-
3年生 子育てサロン
- 公開日
- 2018/07/15
- 更新日
- 2018/07/15
3年生
3年生では昨日より家庭科の授業で『子育てサロン』を実施しています。これは自分より小さな乳幼児と関わることで、自分たちも今まで周りにいる大人たちにたくさん関わってもらって今があることに気づき、また幼い子たちとの関わり方を実際に体験してみることは、これから大人として必要なことであるを知ってもらおう、さらにこれはとてもいい経験になるとの思いから行っているものです。
家庭科の授業の中では、生命の誕生から教えます。私たちの命は奇跡的な確率でこの世に誕生していることや、たくさんの人たちによって支えられてきたことなどを伝えます。ここでは、市役所の出前授業を通して保健師の方に来ていただいての授業もしています。また乳幼児の心身の成長について学習して関わり方を実際に行っています。赤ちゃんの抱き方や折り紙、手遊び歌、絵本の読み聞かせなどを実際に練習します。
事前指導として、乳幼児が『泣く』のはなぜかということを中学生にしっかりと考えさせます。言葉や文字で、自分の想いをうまく伝えることのできない子たちの『泣く」という行動をしっかり考えて、今の自分にできることをサポートするように伝えて『子育てサロン』に備えています。『子育てサロン』当日は、来られている方たちと練習してきたことを披露して、自分から進んで笑顔で関わるように心がけています。 -
学校通信 平野の風 6月号
- 公開日
- 2018/07/13
- 更新日
- 2018/07/13
お知らせ
「地域貢献活動」と「地域に学ぶ活動」が紡(つむ)ぎあげた大事なもの