-
子は親の言う通りにならない
- 公開日
- 2016/11/30
- 更新日
- 2016/11/30
お知らせ
学校裏の木々も少しずつ赤みをおびてきました。明日から師走の12月に突入です。職員は、プリントを見たり、ワークを点検したりと通知表作成に向けて目まぐるしく動いています。
さて、わが子は男3人兄弟。私と同じ剣道を小さいころからやっていました。3人とも同じように育てたつもりですが、やはり個性があり、それぞれです。長男は給料をもらったら使いたい放題。次男は給料の中から貯蓄。三男は大学生で親の仕送りを湯水のように使い、お金のない時だけしか電話をしてきません。3人ともそれぞれなんですが、なぜかふと自分に似ているところがいっぱいあるのです。昔から「わが子は親の言う通りにならないが、いずれ親のとおりになる」という言葉があります。中学生のころ通知表をもらった日は父親の前で正座をしながら親の小言を聞いていました。嫌でした。それがどうでしょう。そんなつもりではなかったのですが親になった私は、同じように正座させ子供に小言を言っていました。 -
3年三者面談、1,2年教育相談開始
- 公開日
- 2016/11/28
- 更新日
- 2016/11/28
お知らせ
朝の冷え込みが厳しくなってきました。今日から3年生は卒業後の進路に向けて三者面談、1・2年生は「いじめアンケート」や「期末考査」などの資料を使って担任の先生と教育相談が行われます。1週間と短い期間ですが内容の濃い相談活動になることでしょう。
さて各部活動土曜日、日曜日と中体連、中文連大会とは違った様々な大会が行われています。本校放送部が、筑前地区放送コンテストで見事優勝し、陸上部は天拝山ロードーレースでは6位入賞を果たしました。また、筑前地区中体連卓球大会では、卓球部は準優勝し県大会へ進出しました。 -
平成28年度生徒会執行部認証式・退任式
- 公開日
- 2016/11/25
- 更新日
- 2016/11/25
お知らせ
新生生徒会が誕生しました。3年生からのバトンタッチです。
校長より新生徒会に向けての期待のことばを述べました。
○体育祭や合唱コンクールなどの学校行事で、全校生徒のやる気を引き出し、連帯感を築き、全校生徒が平野中生徒としての誇りを持てるように、その『原動力』となること。
○立会演説会で多くの立候補者が訴えてくれた「あいさつ」「3・2・1分前行動」「黙々清掃」を全校生徒が当然行う平野中の習慣として、生徒一人一人に浸透させる『推進力』になること。
○専門委員会活動を活発に具体的に実働させる『リーダー性と行動力』を発揮すること。
○「何のために行うのか」目的をはっきりさせて、頭を柔らかくし、柔軟な発想やアイディアを出し合い、「ここをもっとこうしたらいい」「こんなことをやってみよう」「こんな方法もあるなあ」と、『自分たちで考え具体的に行動』できること。
生徒会は、執行部だけが作るものではありません。生徒一人ひとりが主役であり、意識しなければ素晴らしい学校はできないと思います。何事も「気づき」を大切にしていきましょう。 -
被災地派遣報告会
- 公開日
- 2016/11/24
- 更新日
- 2016/11/24
お知らせ
大野城市では毎年、独自の取り組みで、各中学校2名のリーダーを被災地に派遣し、減災について感じ取らせ、各学校やコミュニティで減災について発表会を行っています。この取り組みを通して東日本大震災を常に身近に感じさせてもらっており、最終的には大野城市の防災リーダーとして活躍してほしいという願いもあります。
さて、本日の6時間目に本年度被災地に行った藤井さん、上田さんが東日本大震災について感じたことや意見発表を行いました。映像や音声など緊迫した内容もあり、再度震災について考えさせられました。きっと心に残った報告会だったと思います。 -
未来に贈るコンサート
- 公開日
- 2016/11/21
- 更新日
- 2016/11/21
お知らせ
今日は九州交響楽団の演奏を聴く「未来に贈るコンサート」が実施されます。午前中は2,3年生、午後は1年生が平野中学校からバスでまどかぴあに行きます。私も、大人になるまで交響楽団などの演奏は聞いたことがありませんでした。中学生のこの時期に本物に触れる経験というものは、1000人いる生徒の中の「だれかに」大きな影響を与えるものだと信じています。この事業は、大野城市の中学校に数年に1回贈られるプレゼントです。卒業生の皆さんも、同じような経験をしている学年がいると思います。ラッキーだと思って存分に音楽を味わってください。
-
2学期期末考査
- 公開日
- 2016/11/17
- 更新日
- 2016/11/17
お知らせ
本日から期末考査が実施されています。期末考査などの定期テストは、日ごろの授業の真剣さが結果として出てきます。本校では全学年毎日の宿題として自学ノートの提出を求めています。自ら学習内容を考えて、毎日ノートに1ページずつ行って提出し学年でチェックしています。全校目標は、やはり100%提出を目指し、生徒に声掛けをしているところです。先日、頑張っている1年生の自学ノートを見せてもらいました。学習内容を自ら決め、一生懸命学習した様子がわかります。是非参考にしてください。
-
福岡県中学校音楽研究会
- 公開日
- 2016/11/15
- 更新日
- 2016/11/15
お知らせ
今日は福岡県中学校音楽研究会が福岡県の音楽科主催で筑前地区を代表して平野中学校で行われます。1年2組で本校音楽科の新里教諭が公開授業を行い、3年生の有志で参集した生徒による合唱が披露されます。授業参観の後、体育館で福岡県の今後の音楽科の方向性について研究がすすめられます。新里教諭も若干緊張しているようです。福岡県の代表です。服装もいつもとはちょっと違っています。頑張ってください。
-
生徒会役員立会演説、投票
- 公開日
- 2016/11/11
- 更新日
- 2016/11/11
お知らせ
どこの学校も「うちの学校は」というものがあります。
この「うちの学校は」を作っていくのが生徒会であり、生徒のみなさんです。
平野中学校は1000名の生徒がおり九州1のマンモス校です。だからこそ1000名の力が結集すれば、それはすごい生徒会活動になっていくと思います。
たとえば、平野中生徒会のために一人1回いいことをすれば、1000回のいいことが平野中学校全体の風となって学校を流れていきます。
その中心になって旗を振る人が生徒会の人だと思います。
何かをしようと決意し目指していくことが志です。今日立候補している人は勇気ある決断をし志を持って、平野中学校生徒会の伝統を引き継ぎ、さらに発展させるために立候補したんだと思います。
志を持って平野の誇りをさらに発展させてください。期待しています。 -
道徳授業参観・友愛セール・バザー
- 公開日
- 2016/11/06
- 更新日
- 2016/11/06
お知らせ
絶好の天気に恵まれ、授業参観・友愛セール・バザーが無事終了しました。ふれあい委員の皆様、本当にお疲れさまでした。
さて、食バザーでは各部の保護者の方を中心に美味しい食べ物を食べさせていただきました。13:40過ぎからは生徒が直接売りに来たので食べきれない程、買ってしまいました。昨年度起きた車の渋滞も保護者の方のご協力で起こることもなくスムーズに出入りを行うことができました。ありがとうございました。 -
心の教育フェスティバル
- 公開日
- 2016/11/05
- 更新日
- 2016/11/05
お知らせ
今日は大野城市まどかフェスティバルの総合開会式です。始めに小・中学生の意見発表が行われ午前中の最後は被災地派遣報告会です。なんと司会進行は平野中学校の放送部のみなさんです。しっかりとアナウンスが行われまどかぴあに響いています。
さて意見発表は2年生の藤井芙央さんです。「被災地派遣研修で学んだこと」をテーマに堂々と意見発表を行いました。
最後は大野城市の各中学校から2名ずつ参加した被災地派遣報告会です。上田桃子さんと藤井芙央さんは多くの観客の中、被災地で感じたことを発表しました。 -
11月6日(日)授業参観・友愛セールについてのお願い
- 公開日
- 2016/11/04
- 更新日
- 2016/11/04
お知らせ
今週の日曜日大野城市の心の教育の一環として、道徳の授業参観を行います。3年生の道徳の授業では各区の区長様方にもご協力をいただく予定です。日曜日開催ですので可能な限りの参観をお願いします。
また、1学期からふれあい委員さんが計画・準備を進めていた、友愛セールやバザーが11:30から地域の皆様、12:00から保護者の皆様の食バザーが始まり14:00に終了予定です。物品バザーは12:00〜13:30武道場にて、開会行事や光輝太鼓や吹奏楽のアトラクションは12:00〜13:20体育館で行います。お車で来られる際は駐車場に限りがあることをご理解ください。
-
第37代平野中学校生徒会役員選挙に向けて
- 公開日
- 2016/11/01
- 更新日
- 2016/11/01
お知らせ
第37代となる平野中学校生徒会役員選挙立候補者が出そろい立候補者説明会が行われました。小学校時代の児童会とは大きく変わり中学校の生徒会は自治的活動を推進していきます。伝統を引き継ぎながらも、新たな伝統を作っていくことが大切となります。今平野中学校は伝統である「平野中の誇り」を再点検しています。3つの誇りとは、「3分前入室・2分前着席・1分前黙想の時間を守る、大きな声であいさつ、もくもく清掃」です。1年から3年まで各学年で目標を決め取り組んでいるところです。頑張る生徒の姿をいつでも来校し参観に来てください。