学校日記

  • 平成28年度大野城市立平野中学校2学期終業式

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    お知らせ

    2学期の終業式なのに、気温は高く何か変な感じがします。
     さて、本年度より各学年挨拶が素晴らしかった生徒を表彰しています。現在生徒会による挨拶運動が少しずつ広がっています。3学期はさらに挨拶が活発にできる平野中学校になっていくことを期待しています。
     本日学校だよりを全校配布しています。10月に各学年で4クラスを抽出し、保護者・生徒アンケートを実施しました。今回は学力向上・自尊感情、規範意識、コミュニティについてのアンケート結果を職員全員で検討し課題を把握し解決に向けて取り組みを進めていきたいと思います。是非ご家庭でも学校だよりを参考に3学期に生かしていただきたいと思います。

  • 2年生2学期最後の学年集会

    公開日
    2016/12/21
    更新日
    2016/12/21

    お知らせ

     2学期の授業も本日で終了です。9月からホームページをアップしはじめ、あっという間に1万人以上の方から見ていただき、ありがとうございます。
     さて、2学期は2年生修学旅行から始まり、文化発表会、生徒会役員選挙、未来に贈るコンサートなどの多くの行事がありました。各行事にはすべて目的があります。目的を意識するかどうかで行事そのものの意味が変わってしまいます。体育祭は1年から3年までの全学年が結び付き、修学旅行などの学年行事では学年全体が、そして合唱コンクールはクラスが一つになるのです。3学期は1年のまとめと次の学年へのステップ準備の学期となります。1年後となるとまだ遠い先のことと考える人が多いかもしれませんが、1年前を思い出すと1年間の早さがわかるのではないかと思います。時は金なり、継続は力なりです。

  • 2年生総合的な学習(銀杏タイム)

    公開日
    2016/12/20
    更新日
    2016/12/20

    お知らせ

     2年生は総合的な学習の一環で本校では銀杏タイムとして様々なコースを展開しています。内容は詩吟、日本舞踊など11コースに別れ、自らが選択したコースで学習しています。12月19日昨日まとめの会を行いました。ゲストティーチャーの中には、私が毎朝見ている「朝です」のKBCアナウンサー徳永玲子さんに来ていただき指導をしていただいています。生徒にとっては、毎日テレビで見ているアナウンサーから学んだことは一つの誇りとなることでしょう。

  • 発信専用携帯電話

    公開日
    2016/12/16
    更新日
    2016/12/16

    お知らせ

     来週から寒さも揺るぎ最低気温も10度を超えると予想されています。
     さて、今年の漢字一文字は「金」でしたが皆さんのご家庭では一文字は何に?なるでしょうか?私が担任をしていた際に、必ず年末に今年の10大ニュースを考えさせ書かせていました。それは、個人・個人本当に笑えるものから、考えさせる内容まで様々な10大ニュースがありました。それらのニュースを担任の私が読み上げる中で生徒は笑ったり、シーンとしたりいろいろな感想を持ったようでした。 
     ところで、来週から、電話代の経費削減に向けるとともに朝の学校電話回線を増やすため携帯電話が導入されました。本日全校生徒に学校携帯の電話番号を載せたプリントを配布しています。3台ありますので、3台ともご携帯などに、ご登録をお願いします。

  • 面接試験

    公開日
    2016/12/14
    更新日
    2016/12/14

    お知らせ

     3年生は2か月後には、私立高校の合格発表が終わっています。私立高校入試には、筆記試験のほかに面接試験を課している学校があります。面接はその人の「人となり」を見るもので、面接が実施される高校は面接を非常に重要視します。志望動機や将来の希望などの当たり前のことは最低限度聞かれますが、やはり一番大切なことは「目指している高校で何がやりたい」かをきちんと伝えることができるかだと思っています。就職試験では昔の履歴書ではなく現在はエントリーシートという自らをアピールするシートを作成し企業に送付します。まずは第1次目の面接となるのです。「私が今までやってきたことは、あなたの企業でこんなところで役に立ち、企業にとって私を選ばないことは損である。」ことを訴えるものなのです。大学生のわが子にエントリーシートを見せてもらいましたが、我が子ではないような、それは立派なものでした。自己アピールをしすぎることも謙虚さにかけることもありますが、やり続けてきたことを自信をもってアピールすることは今からの時代は大切になってくると思います。

  • 平野中学校「子育てサロン」

    公開日
    2016/12/13
    更新日
    2016/12/13

    お知らせ

     朝の冷え込みが一層厳しく感じ布団が恋しい季節となりました。冬休みまで登校する日は7日となりました。3年生にとっては息つく暇もありませんが、12月から入試が行われる高校もあり今年のお正月はいつもとはちょっと違った思い出ができるかもしれませんね。
     さて、本日は家庭科の授業の一環として大野城市内のお母さん方が赤ちゃんを連れて平野中学校にやってきました。3年生の全クラスを対象として1学期から「子育てサロン」が行われ、本日が最後となります。一番小さい子供は5か月と、生徒の皆さんは赤ちゃんを抱っこするだけで緊張している様子がありました。みんなそうやって大きくなったのです。そして、いずれは中学3年生の皆さんが親となり、子育ての出番がやってくるのです。生徒が赤ちゃんを抱っこしている笑顔は素敵ですね。

  • 生徒会 朝の挨拶運動「おはようございます」

    公開日
    2016/12/12
    更新日
    2016/12/12

    お知らせ

     本日より、生徒会執行部による朝の挨拶運動が始まりました。「こんにちは」と校内では挨拶する生徒も朝の「おはようございます」はあまり言いません。あいさつは、どこの社会に行っても必ずと言っていいほど大切なコミュニケーションの一番にあげられます。

    ある日本の有名な教育学者の「しつけの三原則」です。

    「しつけの三原則」
    (一) 朝のあいさつをする子に。
       それには先ず親が「おはよう」とさそい水を出す。
    (二) 「ハイ」とはっきり返事のできる子に。
       それには両親がお互いに呼ばれたら必ず「ハイ」と返事をすること。
    (三) 席を立ったら必ずイスを入れ、
       ハキモノを脱いだら必ずそろえる子に。
       これだけは親が何度も何度も教えていくしかない

     この「しつけの3原則」をある企業が新人研修に取り入れているといった話を聞き、20歳を過ぎている我が子達はできないなと思いつつも恥ずかしくなる自分がいました。幼稚園生から中学生まで平野中学校校区のみんなができるようになったら、すごい地域になると思いませんか?

  • 南っこコンサート参加

    公開日
    2016/12/09
    更新日
    2016/12/09

    お知らせ

     寒さが一段と厳しくなり、校内ではエアコンをつけるクラスが出てきました。他地区ではインフルエンザが発症しているようですが本校では、1件も確認されていません。3年生への願書配布が来週になりました。3年生に皆さんには、万全の体調で入学試験には臨んでもらうえでも、予防に是非心がけてほしいと思います。
     さて、本日3年生の選抜隊合唱団が大野南小学校で開催されている「南っこコンサート」に出演してきました。朝は声が出ない中と思いますが、素晴らしい歌声を披露してくれたそうです。引率に行っていた大津教務主幹は、朝の打ち合わせの時「時期的な問題があるから来年は1,2年生の出演がいいのかな」と言っていたのですが、帰ってくると「やっぱ3年生がいい」とあっという間に意見を翻していました。

  • 朝練習の意義

    公開日
    2016/12/08
    更新日
    2016/12/08

    お知らせ

     いろいろな考えがあるでしょうが、普段何気なしに行っている朝練は子供達にどのような効果があるのでしょうか。ある学校の剣道部の先生で有名な先生がいらっしゃいました。
     最初の赴任校の剣道部は挨拶もできない、見ていないと練習をサボる、問題行動を繰り返すなど、どこにでもあるような部活だったそうです。そこで取り入れたのが朝練です。朝練をすることで、技能の向上を望んだのではありません。
     まずは、朝必ず行わなければいけないとされる「おはよう」などの挨拶・礼儀指導、道場に入ってくる際の靴並べなどのマナー指導をおこないました。また、学校の中心は授業であり、学校生活の中で一番長く行われます。そのため夜更かしや夜遊びを行うと授業だけでなく生活リズムが狂い、何事にもやる気を失ってしまいます。しかし「明日は朝練があるから」と意識をさせることで規則正しい生活を送らせることができるようになったとのことでした。子供達は徐々に剣道部員としての意識が上がっていきました。そして少しずつ強い学校に試合を申し入れるなどを繰り返し、子供達のやる気を起こさせ子供自身が欲を持って練習を始め、赴任して4年目に全中優勝を勝ち取ったとのことでした。その後は、何も言わずともこれが伝統になり、異動した学校でも噂が噂を呼び、ほんの少し手を加えただけで次の学校でも全中優勝を成し遂げました。

     脳科学的から 〜朝の運動には〜
    朝に身体を動かすと、脳の血流が促進され、脳が「常に活発に活動している状態」になるという。朝に運動すれば、こうした運動の効果を、より長時間、享受できるのだ。
    コラムで言及されている書籍、『脳を鍛えるには運動しかない!』(ジョン・J・レイティ、エリック・ヘイガーマン著、2009年、日本放送出版協会)では、シカゴのある高校の生徒たちが、始業前の「0時限」目にランニングを行った結果、成績が向上したとの事例が紹介されている。関係ありませんがダイエット効果も朝ということでした。

  • 新生徒会始動・いじめアンケート

    公開日
    2016/12/06
    更新日
    2016/12/06

    お知らせ

     今週の木曜日にある専門委員会に向けて、新生生徒会が始動しています。毎日昼休みも放課後もなく、一生懸命、初めての専門委員会に向けて取り組みを進めています。先生方の指導も熱く、考えさせることに重きを置いています。活気ある生徒会活動に期待します。
    さて、本校では毎月1回アンケートを実施しており、今月は無記名のいじめアンケートを行います。緊急事案については担任だけでなく、全職員で取り組むようにしています。中学生は、人としてまだまだ未熟な部分が多くある時期です。そのため、他人との軋轢が生じ、いじめているとは思わないうちに、いじめている実態があります。「どこの学校でも、どの子でも起こりうる」ものとして学校では考えています。政府広報オンラインで「いじめのサイン発見シート」を作成しています。ご家庭での子供の様子からいじめを早期発見できるシートです。ご一読ください。

    「いじめのサイン発見シート」で子どもの様子をチェックしよう
    子どもの生活をよく観察していると「いじめのサイン」を早めに見つけることができるかもしれません。
    早期発見の参考として。一日のサイクルに合わせて子どもの様子をチェックできます。

    朝(登校前)
    ・朝になると体の具合が悪いと言い、学校を休みたがる。
    ・食欲がなくなったり、だまって食べるようになる。
    夕(下校後)
    ・ケータイ電話やメールの着信音におびえる。
    ・家からお金を持ち出したり、必要以上のお金をほしがる。
    夜(就寝前)
    ・学校や友達の話題がへった。
    ・表情が暗く、家族との会話も少なくなった。

  • 生涯スポーツに向けて

    公開日
    2016/12/05
    更新日
    2016/12/05

    お知らせ

     今日から1年生女子は保健体育の授業で持久走を行っており、一生懸命長い距離を走って自分との戦いに挑んでいます。以前のようにマラソン大会開催とはいかなくなりましたが、持久走は心肺機能を高めるだけでなく精神的な要素が大きく関連し、心と体を鍛える一番早い方法です。長距離走は、苦手というより嫌いと思っている生徒の多さは今も昔も変わりませんが、スピードや記録だけを競うのではなく長い距離を走り自分のペースを知り実感することが目的です。走ることの楽しさをを味わえるようになれば生涯スポーツの一つになることでしょう。5年前体を鍛えるために、少々ジムに通いました。ランニングマシーンで20分間頑張ろうと思って走りました。隣には年配の女性がいて同じ時間ぐらいに始めました。私はランニングが終わりトレーニングを念入りにした後50分ぐらいたって戻ってきたのですが、なんとその年配の女性はまだランニングマシーンで走っていました。汗はびっしょりでスピードも変わっていません。体は何歳からでも鍛えられるといいます。きっと彼女は走る楽しさを、何かのきっかけで味わったのでしょう。

  • 平野中学校の売店

    公開日
    2016/12/02
    更新日
    2016/12/02

    お知らせ

     本校の売店には風雅堂さんが開校当時から、37年間毎日来られています。今日は売店で売っているパンの種類をアップしたいと思っています。
     さて、今日で3年生の3者面談が終わります。来週にはそれぞれの進路に向かって志願先の確定届けの提出があります。3年の先生方にとっては1年生に入学してきた当時の残像が鮮明に残っていることでしょう。しかし、いよいよ義務教育9年間を終わらせ新たな道へ進むことになります。「人は一生を振り返るとき、人生でこの時期が一番勉強した。」と思えるときがあるそうです。それが中学校3年なのか?高校3年なのか?就職するときなのか?親になったときなのか?はわかりません。3年の先生方に聞いてもバラバラでした。ただ言えることは若ければ若いほうが次につながっていくんだと思っています。ラストスパートです。頑張りましょう。

  • ネット端末の弊害

    公開日
    2016/12/01
    更新日
    2016/12/01

    お知らせ

     携帯電話の普及が激しい中、ラインによる問題が小中学生だけでなく、大人の世界でも問題視されています。ましてや成長途中の生徒にとっては、後悔だけでは済まない問題が社会問題になっています。本日、文科省から「自画撮りによる中学生の被害増大へ注意喚起」の通知があり、全校生徒へ配布しました。
     さて、数年前12月24日に、アメリカでの親から子供へのメッセージをホームページでアップしました。夏休みを前に、再度スマホなどのネット端末について考えていきたいと思います。携帯電話やスマートフォンの契約者は、保護者の皆さんだと思います。アメリカで話題になった、スマホを使うための18の約束をご一読され、子供さんとお話をして頂きたいと思います。13歳の子を持つ親の深い心が出ています。保護者の皆さん、どう考えられますか?

    「大切なグレゴリーへ」
    メリークリスマス!
    あなたは今からスマートフォンを持つことができます。
    でもこのプレゼントを受け取るのにはルールや規則が伴います。
    あなたがテクノロジーに振り回されることなく、うまく活用できる大人になるために、健康でしっかりとした青年に育てることが私の役目であることを分かってくれることを願います。

    1 これは私の携帯です。私が購入し支払います。あなたに貸しているのです。私って優しいでしょ。

    2 パスワードは私が常に把握します。

    3 これは「電話」です。鳴ったら出ること「もしもし こんにちわ」と礼儀正しく言いなさい。もし画面にママやパパと出たら無視することなく必ず出なさい。

    4 学校がある日は夜の7時30分から毎週末は夜9時に親のどちらかに電話を預けなさい。友達の親が直接出る固定電話に電話できないような相手ならそんな友達とは電話もメールもしてはいけません。

    5 携帯電話は学校に持っていってはいけません。メールのやり取りをする子とは直接会話をしなさい。会話をすることは人生のスキルです。

    6 携帯電話がトイレや床に落ちたり破損した場合の修理費用はあなたの責任です。芝刈り、ベビーシッター、お誕生日のお祝いのお金などであなたに払ってもらいます。こういうことは起こります。準備しておいたほうがいいわよ。

    7 テクノロジーをほかの人に嘘をついたり馬鹿にしたりするために使わないこと。ほかの人を傷つけるような会話には関わらないこと。

    8 面と向かって言えないようなことは携帯電話を通してメールやテキストメールを送らないこと。

    9 友達の親がいる前で言えないようなことは携帯電話を通してメールやテキストメールを送らないこと。

    10 ポルノは禁止。私とオープンに共有できる情報をウェブで検索してください。何か質問したいことがあれば人に尋ねなさい。なるべく私かパパに聞いてね。

    11 公の場では電源を切るかマナーモードに設定すること。特にレストランや映画館ほかの人と話している時は気を使ってください。あなたは失礼なことをしない子です。スマートフォンを持っても変わらないでください。

    12 ほかの人にあなたの大事な部分の写真やほかの人の大事な部分の写真を送ったり受け取ったりしないこと。笑わないで!あなたがいくら賢くてもそういうことをしたくなる時期がやってきます。悪い考えです。インターネットはあなたよりも非常に巨大で強力なのです。これほどの規模を消すのは難しいし風評を消すのも難しいのよ。

    13 膨大な数の写真やビデオを撮らないこと。すべてを記録する必要はありません。自分自身の体験を大切に。そうした体験は永遠に残るものよ。

    14 時々家に携帯を置いていきなさい。そしてその選択に自信を持ちなさい。携帯電話は生き物でもないしあなたの一部でもありません。携帯電話なしでも暮らしていけることを覚えてください。取り残されることを恐れるのではなく流行に流されない器の大きい人間になりなさい。

    15 新しい音楽やクラシックなど色んな曲をダウンロードしなさい。あなたの仲間が聴いている音楽だけでなく様々な曲を聴きなさい。あなたの世代は史上もっとも音楽にアクセスできる世代なのよ。この利点を活用して視野を広げなさい。

    16 ワードゲームやパズル、知能ゲームで時々遊びなさい。

    17 上を向いて歩きなさい。あなたの周囲の世界に目を向けなさい。窓を眺めたり鳥のさえずりをきいたり散歩したり知らない人と会話してみてください。グーグルで検索せずに思考しなさい。

    18 あなたは約束を守れないかもしれません。その時私はあなたの携帯電話を没収します。その時は話し合いをしましょう。もう一度初めからやり直します。あなたと私は常に学んでいるのです。私とあなたはチームメイトなのです。一緒に答えを出していきましょう。

    これらの約束を守ってくれることを願っています。これらはスマートフォンだけでなく、人生にも通じることです。あなたは早く変わり続ける世界のなかで成長していきます。
    刺激的で魅力的な世界です。
    できるだけシンプルに物事を考えて行ってください。
    自分自身の力強く大きな意思やこころを信じて、機械やガジェットなんかに負けないでね。
    あなたを愛しています。
    スマートフォンを楽しんでね。
    メリークリスマス!

    お母さんより